ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

刺しゅう糸で織りなす「線織面をつかった構成」 ≪3年生≫

 12月7日(月)2限、3年2組美術の授業では、刺しゅう糸の色づかいによる「線織面をつかった構成」作品が、仕あげの段階に入りました。
 本時に至るまで、まず線織面(角度を持つ2本の直線を同じ数に等分し、反対の位置の線に結ぶ)を組み合わせた原画を完成させ、そして、黒色画用紙に、その原画の上から穴を開けていきました。そして、今日は見本作品も参考にしながら、刺しゅう糸の色を選び、穴と穴を結ぶ色の組み合わせなどでねじれ感や立体感をより鮮明にし、色彩豊かなものに作りあげていきました。完成が楽しみな刺しゅう糸で織りなす美の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学力の把握をし、進路選択へ「実力テスト」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(火)、先週、3年生は10月に実施した「大阪市統一テスト」結果について、個票の返却をし『進路懇談』を行いました。3連休明けの今日は、学力の把握をし、進路選択へつなげる「実力テスト」を実施。
 朝から、英語・国語・社会・理科・数学の順で、テストに挑みました。12月に再度行われる『進路懇談』では、今回の「実力テスト」や11月30日(月)からの「期末テスト」、今年度から絶対評価へと変更になった「調査書に用いる2学期末評定」なども判断材料にして、進路先の決定をすることのなっている生徒が多く、真剣に問題用紙と向き合っていました。 

技術「ディジタル作品を設計・制作しよう」≪3年生≫

 11月17日(火)2限、3年1組技術の授業は、情報分野である「ディジタル作品を設計・制作しよう」でした。制作品の構想から設計へと、各自でプレゼンテーションができるように、Power Point を使って夢を膨らませ、『理想の我が家』を建築するという共通の課題に挑んでました。
 まず、前時の続きの作業である「間取り図」を仕あげ、新しいページでは自分自身で考えた「こだわりの部屋」に、インターネットから取り入れた画像を取り入れ、アニメーションを使ってインパクトのあるものを制作していきました。それぞれが、表現力豊かでわかりやすいものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まさつ力にさからってする仕事を考える ≪3年生≫

 11月4日(水)5限、3年1組の理科は、教室で「運動とエネルギー」の章。前時の復習と、まさつ力にさからってする仕事の学習単元でした。
 先生が机を動かしながらイメージを与え、まさつ力にさからってする仕事は、加えた力の大きさと力の向きに動かした積で求められるという内容でした。さらに、同じ物体でもふれ合う面によって引く力の大きさが違うことや、先人の知恵で「ころ」を使ってまさつ力を小さくする工夫がなされていたことなどを学びました。最後は、「てこ」を例に、道具を使うと小さな仕事ですむのかという仕事の原理について、話が及んでました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「英語能力判定テスト」を実施しました ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(月)6限、3年生各クラス一斉に「英語能力判定テスト」を実施しました。このテストは市内全中学生が対象で、筆記およびリスニングテストを3年生はこの時期、1・2年生は2月上旬に行います。生徒たちに求められる英語力や学習の習熟過程等を把握・検証し、各生徒の英語力の把握と、学習指導の改善・工夫に役立たせる目的で実施しています。
 なお、今回の個人成績個票は、12月中旬までに業者から返送されてくる予定です。3年生にとって、今月は進路懇談や実力テスト、月末には、期末テストなどが続いていきます。自らの進路をしっかり考えましょう
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 各種委員会・執行委員会
英語能力判定テスト(1・2年)
2/6 百人一首大会(1年)
新入生保護者説明会(11:00〜)
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導