ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

有終の美を飾る最高の舞台に! ≪3年生≫

 9月27日(火)午後、2・3年生は、全体リハーサルが行われました。準備も含め演技終了の制限時間は、概ね守られてスムーズな舞台でした。
 3年1組は「レ・ミゼラブル」、3年2組は「インサイドヘッド」、3年3組は「We are Vegetables!」のタイトル劇。裏方係の工夫に加え、役者の動きや表情もより豊かになり、先週と比べればずいぶん良い仕あがりになってきたようです。静と動、強と弱、明と暗などの転じ方が巧みなところも、さすがと思える部分が多くありました。3年生とっては最後の舞台。皆さんの力を結集し、有終の美を飾る最高の舞台にしてください
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「The Story of Sadako」を読んで ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月23日(金)3限、習熟度別少人数授業3年1組の英語(発展)クラスでは、既習の文法を用いた長文読解の授業。願いが叶わず12歳で生涯を終えた佐々木禎子さんのことを綴った文章でした。今年は、オバマ大統領が折り鶴を手に広島を訪問され、核兵器廃絶や平和への思いを強くした年。原爆投下があった当時の悲惨な出来事を改めて知ることもできました。
 「What did you do yesterday?」の問いや「It〜(for A)to...」の復習に始まり、応答や指示は英会話がほとんどの授業展開。生徒たちは、ペア学習などで学び合い、テンポが良く内容の濃い授業を受けていました。

あなたが議会の議員ならどうする ≪3年生≫

 9月15日(木)2限、3年1組社会の授業は、校内研究授業として行われました。第3章「私たちの生活と政治−民主政治と政治参加−」。政治の入り口について考える授業でした。議案として「救急車をタクシー代わりに使う人が増加する現状を改善するための対策は?」が審議題。提示された3つの案に対し、グループ毎に議論を交わしボードにまとめました。
 あなたが議会の議員ならどうするという立場で政治について考え、生徒たちは活発に意見を出し合っていました。また、ICTを有効活用した授業展開や互いに学び合い、高め合う授業形態にも工夫がされていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『クラス劇』の仕あがりが急ピッチ ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(水)午後、最後の文化祭となる3年生の舞台発表は、各クラスが、一致団結して取組む『クラス劇』です。助監督の役割を果たす脚本係の生徒は、夏休みから知恵を絞りすばらしいストーリーを用意しました。
 今日の舞台練習では、監督(担任)が台本片手に檄(ゲキ)をとばし、『クラス劇』の仕あがりが急ピッチで行なわれていました。役者を担う生徒は、舞台での動きや表情、表現力豊かなセリフの間合いを相互確認。音響や照明係などとの打ち合わせも、入念に行ってました。また、同時に各教室や廊下では、別の係生徒が幕背景や道具類の制作に追われていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 木曜日の時間割
頭髪服装点検
卒業生を送る会
油引き
3/6 公立高校一般選抜出願最終日
3/8 卒業式練習(3年)
公立高校一般選抜入試前日指導
3/9 金曜日の時間割
公立高校一般選抜入試
卒業式練習(2年)