ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

学校では、各部が順次始動しています ≪部活動≫

 1月4日(月)、新年あけましておめでとうございます。穏やかな陽光が差し込む日和となりました。今年になり、早々に活動が再開した部もありますが、仕事始めとなる今日、学校では、各部が順次始動しています
 陸上部は、グランド整備や駅伝大会に向けたインターバルトレーニング。卓球部は、改修工事を終えた体育館で、効率の良い基礎の反復練習。ハンドボール部は、明日の交流試合を控えた調整練習。各部で午前中から、熱のこもった活動が繰り広げられていました。本年も、学校ホームページで、躍動感に満ちた生徒たちの様子を伝えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今後の糧となる新人研修会 ≪ソフトテニス部≫

 12月12日(土)、今年度創部した女子ソフトテニス部は、区内の中学校において開催された秋季第7支部(地区)新人研修会に参加しました。本校は、女子1年の部に9ペアが出場し、トーナメント戦に挑みました。
 各校とも1年生は、まだまだ技術面や試合運びで、上級生と経験の差を感じる対戦が多くありましたが、はつらつとした試合や審判員としての役割は十分できていました。今後、正確なストロークやサーブ、フットワークや相手とのかけ引きなど、練習課題を見出すことのできた大会でした。本校は、実力校に立ち向かい、6ペアが初戦突破したのは立派でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋では実らずも準優勝に期待感 ≪女子ハンドボール部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(土)午後、堺市家原大池体育館で、大阪中学校総合体育大会 ハンドボールの部 準決勝からの試合が行われました。準決勝は、終始1点を争う攻防で、手に汗握る展開。最後は1点差の辛勝で決勝戦に進出。
 決勝戦は、夏の府大会にも敗れた相手校。前半は、終始相手に圧倒される展開で、大量リードを奪われ折り返し。ここで勝負が決したかに見えましたが、1年生主体のチームが後半に粘りを見せ、シュート力などでは力不足のところもありましたが、後半は互角の展開で追いあげる一幕もありました。若いチームゆえ、秋では実らずも準優勝に期待感を抱きました。

さらなる挑戦の道−府大会第3位− ≪男子ハンドボール部≫

 11月7日(土)午後、堺市家原大池体育館で、大阪中学校総合体育大会 ハンドボールの部は、 準決勝から試合が行われました。相手校は、前評判の高い強豪校。多彩な個人技やチーム攻撃力と守備力が非常に高く、前半は僅差の試合展開でしたが、後半は地力に勝る相手校に敗れました。
 気持ちを切り替えて臨んだ3位決定戦は、前半堅い守りとスピードある組織的な攻撃でリズムをつくり、大きなリードで折り返し。しかし、後半は相手校にも、すきを突かれる攻撃で反撃を許しましたが、優位な試合運びで勝利。結果は、さらなる挑戦の道となる−府大会第3位−でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あと一歩及ばずも健闘が光る戦いぶり ≪バレーボール部≫

 11月1日(日)、今日の7ブロック(地区)大会は、参加16校の内、先週の予選リーグで勝ちあがった上位8チームが、2つに分かれての準決勝リーグ戦。初戦の相手は、昨年度、1年生同士の対戦で敗れた相手校。試合開始後、中盤まで競り合う展開でしたが、相手を上回るサーブポイントやスパイクでの決定打が勝り、第1セットを取ることができました。続く第2セットも序盤に連続得点をあげて、雪辱の勝利をものにしました。
 その後2試合は、最後まで「一球入魂」で戦いましたが、敗れて1勝2敗。新チームの公式戦、あと一歩及ばずも健闘が光る戦いぶりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
私立高校入試
2/12 生徒議会
教育相談(1・2年)
2/15 教育相談(1・2年)
公立高校特別選抜出願(3年)
2/16 公立高校特別選抜出願(3年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)