ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

まとまり感じるはつらつとしたプレー ≪バレーボール部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(日)、区内中学校において、参加16校全てが、1・2年生の新チームで挑む初の公式戦となる7ブロック(地区)大会が行われました。
 まずは、予選リーグの初戦。第1セット開始早々は硬さが見られ、相手チームのペースになりかけましたが、中盤からサーブでリズムをつくり、2−0で勝利をものにしました。今まで試合経験を積んできたメンバーが中心となって、新チームの一人一人が、ゲームの中で持てる力を発揮していました。攻撃面でも夏からの成長がうかがえ、予選リーグは2勝1敗。まとまり感じるはつらつとしたプレーで、準決勝リーグに進みました。

爽やかな空気と余韻が残る響き ≪吹奏楽部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(土)、相愛大学南港学舎で、住之江区青少年指導員連絡協議会などが主催し、区内中学校等が参加する「さざぴー音楽祭」が開催されました。本校吹奏楽部は、3年生にとって10月9日の文化祭が最後の舞台でしたが、今日は有志の3年生も新チームのために友情出演しました。
 部のモットーは「一音入魂」。聴き入る人への満面の笑顔は、華やかな舞台をより一層明るくしてくれました。新旧部長のインタビューから始まり、先輩とのラストステージは、寂しさを心にしまい込んだ力強い演奏。場内は部員から伝わる爽やかな空気と余韻が残る響きに包まれました。

初回の攻防が勝負を決する第3位 ≪男子ソフトボール部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(日)、大阪府秋季総合体育大会男子ソフトボール之部が、本校を会場にして開催されました。今日の対戦校は、今夏ともに全国大会に出場した宿敵となる相手。1点の攻防が勝敗を分ける結果となりました。
 立ちあがり先攻の本校が、タイムリーをうむ手堅い攻撃で先制点を奪ったものの、その裏すかさず反撃に転じた相手チームの連打で、3点を奪われました。2回からは双方に得点のチャンスがありましたが、投手の巧みな投球術や好守により試合の均衡は破れず、1−3で惜敗。初回の攻防が勝負を決する第3位に悔しさや、チームの課題と目標を得た大会でした。 

応援を背に投打がかみ合い圧勝 ≪男子ソフトボール部≫

 10月17日(土)、大阪府秋季総合体育大会男子ソフトボール之部が、本校を会場にして開催されました。3年生が引退し、先月出場した新チームでの大阪市秋季総合体育大会では見事に優勝。次なる目標は、この大会で勝ちあがること。今日は、予選で勝ち残った8校による準々決勝でした。
 初回の先制点がチームを波に乗せ、毎回のように小刻みに追加点を奪う展開で、5回コールド勝ちを収めました。この夏、全国大会に出場した先輩たちから受け継ぐ、隙のない試合運びは今日も健在。堅実な守備や積極的な走塁で、応援を背に投打がかみ合い圧勝し、準決勝に進みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

闘志みなぎる戦いぶりでの優勝 ≪男子ハンドボール部≫

 10月4日(日)、大阪市中学校秋季総合体育大会 男子ハンドボール之部 決勝リーグ最終戦が、女子決勝戦後に行われました。相手校は本校とともに、予選・決勝リーグ全勝のチーム。試合は事実上の優勝決定戦でした。
 試合は、前半から本校が、相手校ディフェンスの守りを振り切る突破力と高さのある攻撃で波に乗り、優位に進める展開。後半に入っても、洗練された相手校のポストプレーを断ち切る堅実なディフェンスも光り、勝利を飾りました。昨年から試合経験を積んできた、2年生が主体のチームに手ごたえを感じさせる、闘志みなぎる戦いぶりでの優勝でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
私立高校入試
2/12 生徒議会
教育相談(1・2年)
2/15 教育相談(1・2年)
公立高校特別選抜出願(3年)
2/16 公立高校特別選抜出願(3年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)