ようこそ!三稜中学校ホームページへ!

1年 百人一首大会 2

真剣です。写真からピーンと張りつめた雰囲気の中が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 百人一首大会 1

 本日(29日)5,6限目に待ちに待った百人一首大会が行われました。
3学期に入って、各クラスとも練習に練習を重ね、日頃の成果を存分に出し切れたと思います。百句のほとんどを暗記している生徒は上の句を読まれた瞬間に「はいっ!!」と大きな声で札を取っていました。
 個人賞(男子はKing、女子はQueen)3位まで表彰されました。
 結果は優勝5組、準優勝1組でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学年集会2

 22日(金)は二十四節気の一つ、大寒でした。文字どおり、体育館内は底冷えでした。3学期の最初の学年集会のような遅刻は無くなったものの、風邪・インフルエンザ等の体調不良で欠席している生徒が多くいました。 
 学年主任の高橋先生から、「4月からは2年生になり、後輩(新1年生)ができますが、見本となるべき行動をしていますか?」との問いかけがありました。3学期を2年生へのステップアップと位置づけ、気を引き締めて頑張りましょう、とお話がありました。
 また、細久保先生から給食の食缶について、できるだけ早く返却するようにと呼びかけがありました。給食は本校教職員だけではなく、地域の多くのボランティアの方にも協力して頂いています。非常に寒い中の作業ですので、作業される方のことも考えられるように行動しましょう。
 インフルエンザの流行する時期に入ってきました。本校でも1年生を中心に少しずつではありますが、増えてきました。うがい・手洗いの励行、十分な食事・睡眠など予防に努めるように家庭でもご配慮賜りますよう宜しくお願いします。
画像1 画像1

学年集会

 3学期に入って初めての学年集会がありました。冬休み明け直後の集会とあって、いつもより遅刻(予鈴遅刻)や病気欠席等が多かったようです。
 今日は細久保先生の経験から(マラソンに出会ってから見えてきたもの)、「目標を立て、それを実行していく。」ことの大切さを語っていただきました。3学期は次の学年へのステップでもあり、もうすぐチャレンジテストがあります。ただ、頑張るというのではなく、具体的に目標を立て、実行することの大切さに気づいて欲しいものです。

 年末年始で不規則な生活から体調を崩すということに繋がっています。インフルエンザも少しずつ流行しているようです。ご家庭でもご配慮賜りますよう、よろしくお願いいたします。
 ※ インフルエンザでの欠席は出席停止(欠席扱いにならない欠席)になります。インフルエンザと診断された場合については学校に連絡頂けますようによろしくお願いします。
画像1 画像1

道徳教育研修会の実施

画像1 画像1
携帯電話やインターネットを利用し、見知らぬ人と会話したりゲームをしたりする時代に突入しました。
時代の変化にあっても、人間として大切にしなければならない事は今も昔も変わりません。
自分や周囲の人に対して常に誠実に、誇りをもって生きようとする道徳的判断力の育成をめざ11月16日1年生は1限目と6限目に道徳学習の研究授業を実施しました。
2年目、5年目の教員研修として、大阪市教育センターの指導教員からご指導をいただいました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立高校一般入学者選抜
3/11 第68回卒業式