TOP

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は「ビーフシチュー、カリフラワーのサラダ、固形チーズ、黒糖パン、牛乳」です。

「カリフラワーのサラダ」
冬が旬のカリフラワーをさっぱりとした手作りドレッシングであえたサラダです。カリフラワーはビタミンCやカリウムが豊富です。

研究授業 4年(算数)

 1月15日(金)の6時間目に4年生で算数の研究授業をしました。「面積のはかり方と表し方」という単元で、すでに学習した長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考え、面積を求める授業でした。子ども達は、いろいろな工夫をして面積の求め方を見つけていました。自分の考えを友達と交流する時間もとりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、米飯、牛乳です。

「みずなの煮びたし」
みずなはもともと京都で栽培されていた京野菜のひとつです。くせやあくの少ない野菜で、今回は豚肉と合わせた煮びたしにしています。みずなは給食では1年に1回、この1月に登場します。

3年 社会見学

 1月13日(水)に、3年生が、天神橋筋商店街や「くらしの今昔館」の見学に行きました。商店街を歩きながら、お店の種類や多かったお店、人の多さなどについて調べてきました。今昔館では、昔の道具やくらしについて学習してきました。

地域交流(6年)

 1月13日(水)の5時間目の時間帯に、6年生が地域交流の取り組みとして、地域にある特別養護老人ホーム「寿幸苑」に行かせていただきました。合奏・歌を披露して、コマーシャルでよく耳にする曲をリコーダーで演奏して、何のコマーシャルの曲かをあてていただくこともしました。最後に手遊びをしました。演奏中は、手拍子をしてくださったり、演奏後は、「ありがとう」の声をかけてくださったりしていました。子ども達は、その様子に少し照れくさそうにしていました。
 演奏後は、「寿幸苑」の施設を見学させていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 民族クラブ閉講式
姿勢週間
3/11 姿勢週間
3/14 図書補助員来校
3/15 卒業式予行
3/16 清潔調べ
卒業式前日準備

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援