〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

1月13日の給食

 1月13日の献立は次の通りです。

 さけちらし ぞう煮 れんこんのごまじょうゆ焼き
 牛乳

 きょうは、正月行事献立で、ぞう煮がでました。お正月に食べるぞう煮やおせち料理には、新年を祝う気持ちやいろいろな願いがこめられています。
画像1 画像1

1月12日の給食

 1月12日の献立は次のとおりです。

 ポークカレーライス  ごぼうサラダ  みかん(缶)
 牛乳

 ごぼうは冬が旬の野菜です。サラダのほかに、きんぴらや煮もの、天ぷらなどに使われます。
画像1 画像1

1月8日の給食

 1月8日の献立は次の通りです。

 鶏肉のオイスターソース焼き ラーメン ピリ辛あえ  
 パン(ライ麦パン) 牛乳

 オイスターソースは中国料理の調味料です。貝の牡蠣(かき)から作られるので、かき油ともいいます。
画像1 画像1

12月24日の給食

 12月24日の献立は次の通りです。

 牛肉のケチャップソテー はくさいのスープ  焼きプリン
 パン(レーズンパン) 牛乳

 はくさいの旬は、11月〜2月にかけてで、霜にあたったものは甘みが出てさらにおいしくなるといわれています。
画像1 画像1

12月22日の給食

 12月22日の献立は次の通りです。

 豚肉と干しずいきのみそ煮  うすくず汁 焼きかぼちゃ
 ごはん 牛乳

 きょうは冬至です。1年のうちで昼の時間が一番短い日です。昔から冬至には、かぼちゃを食べて、病気をしないで健康でいることを願う風習があります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式