5年生 家庭科でミシン♫

10月の後半より、家庭科の学習で、ミシンを使い始めました。初めに練習布を使って、ミシンの使い方、返しぬいなどをしました。そして、エプロン作りに入りました。アイロンを使ったり、しつけをかけたり、初めてのこともたくさんありますが、頑張っています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 読売新聞社社会見学

6日(水)に社会見学で読売新聞社に行ってきました。新聞の歴史や号外の話、新聞ができるまでなどのお話を聞き、会社の中も見学させていただきました。仕事中の中を歩かせてもらったので、子どもたちもちょっと緊張気味でした。新聞社の中に印刷工場もありました。印刷から出荷までのあまりの速さに子どもたちもびっくりしていました。この見学をいかして、3学期に情報について学習します。とても楽しい社会見学でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生 パタポンお話会

5日(火)に西淀川図書館より、お話サークルのパタポンの方に来ていただき、お話会をしていただきました。高学年は「スーホの白い馬」「貧乏神と福の神」のお話でした。静かな教室で、語られるお話に子どもたちも聞き入っていました。途中の手遊びもなかなか難しく、楽しんでできました。ここで興味をもったお話を本で読んでみるのもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 保健「けがのてあて」2

続きです
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 保健・けがのてあて

31日の3時間目に、養護教諭の先生に来てもらって、保健の学習で「けがのてあて」について教えていただきました。校内でも多い、すりきず、きりきず、だぼくなどのてあての仕方をみんなで考え、体験もしました。簡単な処置ならできそうです(笑)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 読み聞かせ(高学年)
11/25 つくみなタイム
代表委員会
11/26 口座振替日

学校評価

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

教育目標

交通安全マップ