☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

11月号

    スポーツの秋から読書の秋・芸術の秋へ!
 早いもので霜月,11月を迎え,秋も一段と深くなってまいりました。保護者、地域の皆様には、平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。とりわけ、先月の運動会には早朝より多数ご来校いただき、本当にありがとうございました。
 さて,この時期は,昔から「灯火親しむの候」とも言われ,読書に最適の季節です。文化の日を中心に,10月27日から11月9日までの2週間は、読書週間です。
最近は、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の方法は、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことは変わりありません。
 今年の読書週間の標語は「いざ、読書。」です。活字離れが深刻化してきている現在,標語のように思い切っていろいろな本を夢中になって読む体験を子ども達にさせたいものです。学校では、子どもたちが少しでも本好きになるように、図書館ボランティアの方に読み聞かせをしていただいたり、お話の会を開いたり、朝の読書タイムを設けたりしています。さて、秋の夜長におうちでもご家族みんなで本に親しむ時間を作ってみてはいかがでしょうか。
 また、11月12日(土)に作品展が予定されています。芸術の秋、子ども達の力作をゆっくりご家族でご鑑賞ください。

    孔子の教え・・・みんなでなかよく暮らすには!?
 今回は、「悪人ばかりの家」というお話を紹介します。となりどうし家があって、片方の家の人たちは、いつもにこにこして暮らしている。もう一方の家の人たちは、いつもぎすぎすして暮らしている。けんかばかりしている家の人が、「どうしてあなたの家では、みんなにこにこして、幸せそうにくらしているのか?」と尋ねました。すると、にこにこしている家の人が、「それは、わたしの家は、悪人ばかりだからですよ。」と答えました。言われた方は、「そうですか。悪人がいれば、いつも争いになりそうなものですが・・・。」と腑に落ちない様子でその場を去ります。
しばらくして、にこにこして暮らしている家から、花瓶が割れるような大きな音が聞こえてきました。今度こそあの家でも言い争いになるだろうと思って、そっととなりの家の様子をうかがってみると、「私がそんなところに花瓶を置いたのがいけなかったの。ごめんなさい。私が悪かった。」と母親が言いました。「いえいえ、私が慌てていて、うっかりつまずいたのがいけなかった。私が悪い。」と子どもが言う。「いやいや、置きっぱなしにしたわしが悪かった。」とおじいさんが言い、家族がみんな悪人になって治まったというのです。失敗の原因を己に求めている家庭は、人を責めたりしません。だから、いつも笑顔で過ごせるのです。うまくいかないことがあるととかく人のせいにしたがるが、そうではいけないことだと孔子は言うのです。「君子はこれを己に求め、小人はこれを人に求む」の意味です。おうちでも、学校でも、学級でもいつも笑顔で過ごせるように、時には自分の失敗を素直に認める勇気が必要なのかも知れません。
                  校長 安 藤  直


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/24 修了式

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集

平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査