☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★3月10日の給食

画像1 画像1
 「みそきしめん」のきしめん(棊(き)子(し)麺・碁石(きし)麺)とは、幅が広く平たい麺やそれを使用した料理のことで、愛知県名古屋市の名産です。
 きしめんの名前の由来は「最初は小麦粉を水で練ったものを小さくつみとって丸め、碁石のように押し伸ばして煮たので『碁子(きし)』の名をつけて『きしめん』となった」という説や、「紀州出身の人が名古屋へ伝えたので『紀(き)州(しゅう)めん』と呼ばれ、それがなまって「きしめん」となったという説、「キジの肉をめんの具にして藩主に献上したから」など諸説あります。

★3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「さばの塩焼き」のさばは、サバ科の海水魚の総称で、普通マサバのことです。やや紡錘形で、背部は青緑色に青黒色の波紋(まだら模様)があり、腹部は銀白色です。
 日本近海に住むマサバは、水温が18度になる4〜5月に産卵します。1匹の雌から1年に約30万粒の卵が産まれます。約2日で孵化し、全長3〜5センチになると群れを作って回遊するようになります。このころには、30万の卵のうち40匹程度しか生き残りません。さばの年齢は鱗にできる輪紋の数で決められますが、3年で成魚となり、全長30センチにまで成長します。オキアミやイワシの稚魚、プランクトンを食べ、5年では40センチほどになります。

★3月6日の給食

画像1 画像1
 「ポークカレーライス」は、豚肉を主材にしています。この献立を、ラッキーにんじんにふさわしい献立です。
子ども達は「今日はカレーや!」と大喜びでした。

★2月28日の給食

画像1 画像1
 「いかてんぷら」は、ボリュームのある1枚50gのものを油であげます。
 子ども達に大好評の献立でした。

★2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で本日の給食につての栄養指導を行いました。本日の給食にでてくる人参や長ねぎ、玉ねぎ、にらなどを触ったり、香りをかいだりしました。この体験を機に給食をたくさん食べてくれたら幸いです。
 本日の給食は「あげどりのねぎだれかけ」でした。料理酒、しょうがで下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶし、油で揚げ、白ネギ、砂糖、酢、こい口しょうゆ、ごま油で作ったタレをかけて食べる献立でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集

平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査