☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★1月19日の給食

画像1 画像1
 「ごぼうサラダ」のごぼうの食物繊維に整腸作用があり、便通を整える働きがあるだけでなく、血糖値の上昇を抑えてたり、コレステロールを吸着して体外に排出する働きもあり、生活習慣病予防の効果も期待されます。

★1月17日の給食

画像1 画像1
 「ラーメン」の名前の由来は、中国語で、めんを手でひきのばしてつくる方法を「ラーミェン」、そばを「ラオミェン」と言います。これらが変化して「ラーメン」と呼ばれるようになったとも言われています。「ラーメン」という名前の由来はいくつかあるようです。

★1月16日の給食

画像1 画像1
 「酢豚」は、揚げた豚肉と北海道産のたまねぎ、宮崎県産のピーマン、鹿児島県産のにんじんなどの野菜を、あまずあんでからめた中国料理のひとつです。

★1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、「正月の行事献立」です。
 「ぞう煮」は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風の仕上がりで、白玉もちや金時にんじんを具材にすることより、紅白でおめでたい正月らしさを出しています。金時にんじんは、この季節に主に正月用として出回り、大阪市なにわの伝統野菜のひとつです。
 「ごまめ」は、おせち料理の一品です。昔、いわしを田んぼの肥料としたところから田作りとも呼ばれ、豊作を願う気持ちがこめられています。

★1月11日の給食

画像1 画像1
 本日より3学期の給食が始まりました。
 「みずなの煮びたし」は、みずなはもともと京都で栽培されていた京野菜のひとつです。くせやあくの少ない野菜で、今回は豚肉と合わせて煮びたしにしています。みずなの給食は、1年に1回、1月に登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集

平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査