☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★4月28日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの梅風味焼き、牛乳」でした。
 キャベツは、アブラナ科の1・2年草でタマナとも呼ばれる。もともと冷涼な気候を好み、耐寒性は強いが高温では結球不良をおこします。
 全国の路地で栽培されているキャベツの産地は、生育適温の15度から20度を求めて全国を移動します。
 キャベツの主な産地は、次のとおりです。
1 愛知県 261,700t
2 群馬県 243,900t
3 千葉県 132,800t
(農林水産省 平成27年調査より)

★4月27日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、もやしとピーマンのごまいため、牛乳」でした。
 トウバンジャンは、ソラマメを原料とする中国の塩辛いみそです。これに唐辛子を入れたものをトウパンラーチヤンというが、一般にはこちらをトウバンジャンと呼んでいます。
 今日の給食では、トウバンジャンのコクと辛みを引き出すように、最初に香味野菜のしょうが、にんにくと共に炒めてからマーボーどうふを調理しています。トウバンジャンを使用している給食には、マーボーはるさめ、マーボーなす、えびのチリソース、ピリ辛丼、きゅうりのピリ辛あえなどがあります。

★4月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「牛乳、コッペパン、いちごジャム、カレースープスパゲッティ、かぼちゃのバター焼き、甘夏かん」でした。
 夏みかんは1700年頃のブンタンの自然雑種と考えられています。生食用として利用されるようになったのは明治以降で、夏みかんと呼ばれるようになりました。
 甘夏かんは夏みかんの変異樹として発見されたもので、1950年に「川野ナツダイダイ」という品種で名称登録されました。外観は夏みかんと同じですが、酸の減少が早いため、3月頃からおいしくなる早熟の品種です。2月頃から収穫して貯蔵し、酸の減少を待って出荷されます。さわやかな酸味と甘みが特徴で、カリウムやビタミンCが多です。

★4月25日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の含め煮、きゅうりともやしのゆずの香あえ、牛乳」でした。
 まぐろの体は高速遊泳に対応するために、次のような特徴が見られます。
○体の形が紡錘形をしている。
○鱗は小さく、表皮に埋もれて抵抗を少なくしている。
○第1背びれは、折りたたんで溝の中に収容できる。
○胸びれと腹びれは体のくぼみに収まる。
○強大な尾びれを動かす筋肉が発達している。
○筋肉活動を維持するために、多数の毛細血管を発達させ、体温を保つ。
 

★4月24日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「パンプキンパン、牛乳、煮こみハンバーグ、コーンスープ、三度豆のサラダ」でした。

給食時のマナーは、みんなが楽しく食事をするためのきまりで、児童の望ましい食習慣の形成につながる大切なものです。
マナーの具体的な例として次のようなものがあります。
○「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。
○食器を正しく持つ。
○食器を大切に扱う。
○口に食べ物が入っている時はしゃべらない。
○食事中は立ち歩かない。
○よい姿勢で食べる。
○食事にふさわしい話題で、静かに話す。
○好き嫌いをしないで食べる。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 家庭訪問
いじめについて考える日
5/9 家庭訪問