☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

東部市場の食育

画像1 画像1
 本日2年生対象に東部市場の食育が行われました。今回は「しょうがの栽培について」です。高知県の四万十川から育和小学校にきていただき、しょうがの育て方などを教えていただきました。子どもたちは、大変興味深く聞いていました。

★5月10日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、鶏肉のてり焼き、じゃがいもとあつあげの煮もの、ごまかかいため」でした。

 鰹節は、頭を切り落とし、三枚におろした鰹の身を背側と腹側の計四本の節に切り分け、煮熟、焙乾、研磨、カビづけなどを行って作られます。カビづけを行う前のものを荒節、カビづけを行った回数により、枯節、本枯節に分けられます。
 給食に使用する鰹の削り節には薄削り、薄削りを破砕した砕片、削り粉に分類される粉末や微粉末などがあります。それらの鰹節を使って、だしをとったり、おひたしにかけたり、チヂミやお好み焼きの生地に混ぜて焼いたりします。
 今回のごまかかいためにはかつおぶし(砕片)を使っているます。

★5月8日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、枝豆、牛乳」でした。
 枝豆は大豆が熟す前の未熟果です。
 原産地は中国で、日本では稲作とともに伝わったと考えられていますが、枝豆として食べるようになったのは、江戸時代の17世紀末からです。
 畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質はもちろん、脂質、鉄、ビタミンB1、B2などの栄養素を含んでいます。また、大豆と比較すると、カロテン、ビタミンCを含んでいます。葉酸を多く含み、体の成長促進、貧血の予防などに効果があります。

★5月2日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。
 給食のちまきの原材料は上新粉、砂糖、でんぷん、もち米、食塩(原材料の一部に小麦を含む)です。蒸して作ったもちを円錐形に成型にして笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。
 中国から伝来したもので茅巻、千巻、角黍とも書く。角黍には、牛の角の形という意味があります。

★5月1日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「じゃがいものミートグラタン、スープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。
 じゃがいもの主な産地は北海道であり、平成27年のデータでは全体の収穫量の4/5を占めています。
 春に九州でじゃがいもができるまでは、前年秋に北海道でとれたじゃがいもを少しずつ出荷しています。
 総収穫量は2,406,000tでその他の主な産地は、北海道、長崎県、鹿児島県です。
農林水産統計
「平成27年産野菜生産出荷統計」より

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 校区たんけん2年