☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★1月22日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「レーズンパン、牛乳、豚肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーとコーンのサラダ、桃のクラフティ」でした。
 クラフティは、フランスの郷土菓子で、クレープ生地に黒さくらんぼやりんごなどの季節の果物を加え、型に流し入れて焼き、粉糖をかけて食べるこくのある焼き菓子です。
 今回は白桃(カット缶)を使っているが、ミックスフルーツ(缶)やりんご(カット缶)を使ったクラフティも、給食に登場します。

★1月18日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ライ麦パン、牛乳、豚肉のオイスターソース焼き、糸寒天のスープ、ピリ辛あえ」でした。
 「糸寒天スープ」は、献立調理検討会議で開発された献立です。新食品の糸寒天を使用し、食感に変化をつけています。

★1月17日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、さばのみそ煮、すまし汁、もやしのゆずの香あえ」でした。
 
 「さばのみそ煮」は、釜にだしこんぶを敷き、しょうが、砂糖、みりん、赤みそを加えて煮、さばを加えて煮含めます。
さばには、体をつくるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1、B2が豊富に含まれています。
 あじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂質には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれています。
 DHAは、脳や神経組織の発達や働きを保ち、認知症や視力低下を予防する等の働きがあります。
EPAは、血液中の脂質を調整し、心臓病や脳血栓、高血圧を予防する等の働きがあります。

★1月16日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き、カレースープ、プチトマト」でした。
 
 牛乳は飛鳥時代に渡来した人が、天皇に献上したことから日本での歴史が始まったとされています。栄養価の高い食品と考えられていたため、「薬」として珍重されていたようです。
 牛乳には、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養成分が含まれています。
 特に、たんぱく質は体内で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
 

★1月12日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は「食パン、アプリコットジャム、牛乳、あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズ」でした。
 あじの栄養的な特徴は、脳の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていることが魅力です。
 また、骨や歯を丈夫にするカルシウム、たんぱく質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ