☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

7月27日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「チキンカレーライス、牛乳、フルーツ白玉」でした。

 鶏肉の部位は、むね、もも、手羽(手羽元、手羽中、手羽先)、ささみに分けられ、部位ごとに肉質に特徴があります。
 むねは、手羽元からむねにかけての肉で、肉質は柔らかく、脂肪分が少ないので、味は淡白です。ももは、比較的よく動かす部分なので、筋肉が発達していてかたく、こくがあります。手羽は、翼の部分で、骨があるので肉の付きはあまり多くないが、独特の旨味をもちます。ささみは、むねの内側に付いた部分で、最も脂肪分が少ないです。
 給食のチキンカレーライスには、むねとももが使われています。

7月22日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「きんぴらちらし、牛乳、すまし汁、ちまき」でした。

 ちまきは、もちの一種で端午の節句と関係が深い和菓子です。もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。 葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となりました。
 大阪市の学校給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分をひかえたものです。笹は新潟産であり、米の粉などで作ったもちを、熟練の職人が1本ずつ手で巻いて仕上げています。例年、こどもの日の行事献立にちまきが登場しています。

7月21日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、豚肉のカレー風味焼き、ミネストローネ、ミックスフルーツ(缶)」でした。

 にんにくは、玉ねぎと同じように根元の球根を食用とします。球根に養分をためておけるように花茎を切り取るが、この部分が「にんにくの芽」で中華料理などに利用されます。
 薬味や、料理の風味づけによく使用される。辛みが強く焦げやすい芯の部分は炒めると苦みが出やすくなるので、取り除いて加熱調理すると良いです。
「ミネストローネ」にみじん切りにしたにんにくを使用することで、香りよく仕上げています。


7月20日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、八宝菜、えだまめ、みかん(缶)」でした。

 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝菜の「八」は数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 今回の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、しいたけの8種類の材料を使用しています。

7月17日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、牛乳、パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、みかん(缶)」でした。

 ピーマンは、トウガラシの仲間で、赤ピーマンは緑色のピーマンを完熟させたものです。
 ピーマンはカロテン、ビタミンⅭが豊富な緑黄色野菜であるが、完熟して赤ピーマンになることで含有量が2倍以上になります。これは、収穫まで十分に時間をかけることで、栄養が濃縮されるからです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ