☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

4月30日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「マーボーどうふ、きゅうりとコーンの甘酢あえ、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳」でした。

 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な一品で、とうがらしみそを使うのが特徴です。
 「麻」は山椒のしびれるような辛さを意味するとも言われています。「婆」は、おばあさんを表す。老女がこの豆腐料理を旅人にごちそうしたところ、大変おいしかったので、麻婆という名をつけたと言われています。

4月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は、「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。

 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。
 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹の葉で巻き、い草で縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となりました。
 大阪市の給食では、こどもの日の行事献立にちまきが登場しています。

4月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン」でした。
 
【朝食をおいしく食べる工夫】
 朝食を美味しく食べるためには、早く就寝、早く起床し、時間にゆとりを持つことが大切です。
 また、夕食の時間が遅くなりすぎないようにすることもポイントです。
 塾などで帰宅が遅い日に夜食を摂る場合は、ホットミルク、ぞうすい、くだものなど消化の良いものにするといいでしょう。

4月23日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、りんご(カット缶)」でした。

 
 キャベツの原種はケールという野菜で、昔は薬効のある野菜として考えられていました。
 キャベツは栄養的にすぐれた野菜で、特に外葉にはビタミンCやカロテン、芯にはビタミンCが多く含まれています。他に野菜の中ではたんぱく質が比較的多く、ビタミンK、カルシウムなどの栄養素も含まれています。ビタミンKは血液の凝固や骨の形成に必要です。
 中でもビタミンUはキャベツから発見されたことから別名キャベジンと呼ばれ、胃腸の粘膜を正常に整える働きがあり、胃腸薬にも含まれている栄養素です。ビタミンUは熱に弱いので、生で食べると効率的に摂取することができます。

4月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は、「焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、牛乳、黒糖パン」でした。
 
 小学校学習指導要領解説−特別活動編では、給食の時間における食に関する指導の内容の一つとして、給食時の安全・衛生について例示しています。
給食当番が協力して、安全に運搬したり配膳したりすることが大切です。
○手洗い後、手を汚さないようにする。
○並んで給食室に行く。
○学級担任の付き添いのもと、決められた運搬経路で運搬する。
○落としたり、こぼしたりしないように気をつける。(重いものや熱いもの)
○一人分の量を把握し、衛生的に道具を使って見た目もきれいに盛り付ける。
○汁ものは底をよくかき混ぜながら盛り付ける。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 聴力検査1年