弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

いずれ菖蒲か杜若

 6月3日の児童朝会では「いずれ菖蒲か杜若」の話をしました。
 しばらく前には梅雨に入り、梅雨といえばアジサイやでんでんむしを思い浮かべますが、梅雨の時期に咲くいくつかの似た花があります。
「いずれ菖蒲か杜若」という言葉を聞いたことはないですか。
 あまりないかもしれませんね。アヤメとカキツバタ、そして、花ショウブは似ているので、区別が難しいのです。(厳密にはショウブと花ショウブも違います。)
 意味は「どちらも優れていて、選ぶのに迷うこと。どちらもきれいな花なので、優劣を決められないということ」だそうです。
 では、それぞれの花について写真を見てください。(順に写真を見せる)
 似ていますよね。校長先生も区別の仕方を忘れてしまったので、調べました。
「花ショウブは花の中心部が黄色くなっています。カキツバタは中心部が白、アヤメは縞模様になっています」
 今日は皆さんにこれを覚えてもらおうというわけではありません。知らないことがあっても、自分で調べられれば良いのです。自分で調べて分かる力が大切です。
 そのためには、調べたことがわかる力とコンピュータなどで調べられる力が必要です。その力をしっかり身に着けてください。
 もう一つ大事なのは、「なんでかな?」という疑問を持つ力。今日の授業でもいくつかの「なんでかな?」を見つけてください。

フリー学習参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数・社会・体育。
算数では対称な図形を学習しました。「AME」と「SZ」はどういった理由で分けられているのか。子どもたちは線を引いたり、紙を折ったりして考えました。体育ではフラッグフットボールをしました。チームで立てた作戦やフォーメーションを保護者との試合で実行しました。

フリー学習参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語・体育・家庭科。
国語では友だちの好きなことや得意なことを発表しあいました。「聞く」「話す」だけでなく、発表の内容を「記録」することにも力を入れました。体育ではマット運動。前転、後転の練習に励みました。

フリー学習参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は体育・算数・理科。
体育では保護者と一緒にソフトバレーボールをしました。子どもたちのナイスプレーに保護者もびっくりしていました。理科では校長先生が電気のはたらきについて教えてくださいました。特にシャープペンシルの芯が電気を通すことに子どもたちは驚いていました。

フリー学習参観(3年生)

3年生は音楽・算数・体育。
音楽では、一人一人リコーダーを演奏しました。練習の成果を存分に発揮することができました。算数では、円の学習。コンパスの使い方、円の描き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 体重測定4・5・6年
6/6 栄養指導1年(2h)
6/7 歯科検診
6/8 南大阪民族交流会
6/11 栄養指導5年(3h)
クラブ
PTA行事
6/8 PTAふれあい潅水・清掃(6年)
6/9 校庭開放(当番3年)