弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

梅雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪も梅雨に入ったそうで。
梅雨といえば、アジサイですね。弘治小学校にはアジサイもあります。
真ん中の写真はアジサイの葉をビニール袋で覆っていますが、いたずらではありません。立派な理科の実験です。
葉の裏に多い気孔から出てくる水蒸気(これを蒸散作用といいます)を確認するためのものです。
右端の写真は給食室裏のモモの木の実(つまり、桃)が徐々に色づいてきているので撮影してみました。

町たんけんをしよう

2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。自分たちの身近なお店や施設の様子を調べました。しっかり質問することもできました。これらの学習を通して、もっと地域のことを好きになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 緊急連絡メールの登録について

 5月27日(月)に児童一人ひとりに「弘治小PTA 携帯電話メール受信サービスについて」の手紙を配布しました。本年度、大阪市教育委員会が委託したEDUCOMの「緊急連絡メール配信」サービスを利用します。手順をよく読んでいただき、登録をしていただきたいと思います。
当面、「はなまる連絡帳」も利用できる状態にしますが、登録状況を見て、EDUCOMの「緊急連絡メール配信」サービスへと移行していきたいと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。なお、6月1日(土)に登録確認の目的でメールを送信します。

6月1日土曜授業参観

 6月1日(土)は土曜授業で、フリー授業参観日です。また、5年の林間指導の説明会もありますので、よろしくお願いします。
 校長の堀端も3時間目の4年生の理科の授業を担当しますので、お時間がありましたら3階理科室を覗いてみてください。

5月27日の児童朝会

 今回のお話は…
 5月27日はレイチェル・カーソンの誕生日です。1907年アメリカに生まれた生物学者です。
 この人が1962年に「沈黙の春」という本を出しました。ちょっと難しい題名ですが、静かな、音のしない春という意味です。でも、これはどういうことなのでしょうか。
 第二次世界大戦後、化学も進んで、病気の原因となる虫を殺すための強力な殺虫剤が作られ、大量にまかれました。
 それにより、次のようになった。
  殺虫剤をまく
 →虫が死ぬ
 →虫を食べる鳥がいなくなる
 →春になっても鳥は鳴かない
 →沈黙の春
 
 では、殺虫剤がすべて悪いのかというと、この殺虫剤がないと、伝染病により毎年多くの人々が亡くなることになる。
 どうすればよいのか。それを私たちは常に考えなければならない。
 どんなものも使い方によって私たちに良いものになったり、私たちを傷つけたりする。それをいつも、常に考える人になることが大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 体重測定4・5・6年
6/6 栄養指導1年(2h)
6/7 歯科検診
6/8 南大阪民族交流会
6/11 栄養指導5年(3h)
クラブ
PTA行事
6/8 PTAふれあい潅水・清掃(6年)
6/9 校庭開放(当番3年)