6月7日(金)その2 体験学習(蕪村公園、1年生)
今日は、教室を飛び出して、蕪村公園へ行きました。いつもと違う場所で、学年やクラスの友だちと一緒に活動することで、また、違った面が見えてきます。新しい体験と発見を通して、子どもたちはどんどん成長していきます。「また、来たい。」と口々にいっていました。今週は、4つの学年が学校を飛び出して、体験学習をした1週間でした。
【低学年】 2013-06-07 15:15 up! *
6月7日(金)その1 淀川中体育大会を見に行きました!
6年生と一緒に淀川中学校体育大会を見に行ってきました。きびきびとした入場行進、そして、かけ声勇ましく行われたラジオ体操の演技等、6年生の子どもたちにとっては、少しはやいですが、「来年は、ここに自分もいるんだ!」という気持ちになったかも・・・。
〜 この取り組みは、小中連携のひとつです。〜
【高学年】 2013-06-07 11:50 up! *
6月6日(木) 体験学習(3年)
火曜日は、4年生が体験学習をし、今日は、3年生が体験学習で社会見学に出かけています。社会科で、自分たちの大阪市について学ぶ学習あります。今日は、JR環状線に乗って、大阪市を一周した後、梅田の空中庭園から大阪市を見渡す学習をします。自分の目と耳と体で大阪市を感じてきます。一昨日と今日、体験を通して様々な学習や活動を行っています。写真は、現場からリアルタイムで送られてきたものです。
【中学年】 2013-06-06 13:02 up! *
6月5日(水)たてわり班遊び
5時間目に、たてわり班遊びを実施しました。1年生から6年生までが、運動場ではドッジボール、教室ではハンカチ落としやなんでもバスケットなどをして楽しく過ごしました。笑顔!笑顔!笑顔!!大東小では、異学年交流を大切にしています。
今日のたてわり班遊びがどうだったか?お子さんに聞いてもらえれば幸いです。
【学校行事】 2013-06-05 14:51 up! *
6月4日(火)体験学習(4年)
4年生の社会の学習で、ごみについての学習をしています。今日は、環境事業局からパッカー車で学校に来ていただき、学習をしました。ごみ収集のお仕事についてのお話を聞いたり、パッカー車の工夫や秘密を聞いたり制服に着替えさせてもらってお手伝いもしました。パッカー車から流れる音楽には、様々な音色と意味があることなどもしりました。
次回は、ごみ焼却場に社会見学で出かけて、見学をします。本を読んだり、聞いたりするだけでなく、体験を通して、学んでいます。
【中学年】 2013-06-04 13:45 up! *