私の職業体験 4 アルバイト
アルバイトの塗装業では、高層ビルに足場を組んでそれを渡りながらの作業をしました。その作業内容は、ペンキを塗ったあとのテープをはがす係りでした。高所恐怖症もあって多くの記憶がありません。このときに教えていただいたことは、素人ほど服にペンキがたくさん付くということでした。確かに親方は、人一倍働いているのに作業服がきれいでした。
造船所では、大きな船が陸揚げされた船底にもぐりこみ錆落しをしました。寝転がっての作業で錆が顔面や体中に降りかかってくるのがたまりませんでした。船底の広さにもびっくり、舟を支えている柱が倒れたりしたら私は、せんべいになっていたと思います。 また、運送業で長距離トラックの助手を何日間か手伝いましたが、荷物の積み上げと積み降ろしがとても大変だったことを思い出します。ある時、荷台についている滑車のロープを左手でつかみ、右手で「オーライ、オーライ」と声を出していたときに左手が滑車に巻き込まれ、その瞬間「痛い」と大きな声で叫びました。滑車が手を挟んだ状態で止まり、運転手の方が、前進か後退かのスイッチ操作を間違えていれば今頃は、左手親指以外は、なくなっていたと思います。荷物に気をとられていて自分の手の位置が把握できないほど周りが見えないアルバイトで迷惑をかけてしまいました。 世の中には、危険な仕事がいっぱいあります。だからこそ専門知識や安全講習を受けなければなりません。アルバイトのものほど事故や怪我が多いと思います。安全に関する知識や危険を予測できる力などがとても大事となります。 こんなことを経験して、古くなったものを美しくする仕事や遠くへ荷物を運ぶ仕事の重要性を体でしっかり学ぶことができました。いろいろな人に支えられ快適に生活することができる。その裏では、必死で働いていただいている方がたくさんおられることに感謝しないといけませんね。 あじさい開花中!
7月が始まりました。
1学期も残すところ…半月もありません。 正門の花壇の「あじさい」もきれいに咲き始めました。 ちなみに… ユキノシタ(アジサイ)科でアジア、北アメリカに約40種類が分布する低木で、日本には約10数種があるそうです。土の酸度がひとつの要因となって(装飾花の)花色が変化し、アルカル性で赤っぽく、酸性で青っぽくなるというのは理科で勉強したのではないでしょうか。 【参照HP:「ヤサシイエンゲイ」】 近畿地方は梅雨時期ではありますが、梅雨とは思えないほど暑い日となっています。 気象庁の発表によると、本日(1日)15時現在、28.6度もあり、最高気温も31度となっています。 「こまめな水分補給をしましょう!」 室内でも熱中症になる可能性がありますので気を付けましょう。 |
|