弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

時計台

画像1 画像1
弘治小学校の西校舎屋上には時計台があります。
普段から見上げることはありますか?
あるのが当たり前だとそんなに気にしなくなるということもありますね。
でも、しっかり見ている人がいるんだと思わされることがありました。
弘治小学校も建物を持つ施設なので、2年に一度は全館停電させて電気の点検を行うことが義務付けられています。
この点検の時には給食室の冷蔵庫と電話交換機は発電機でバックアップされる以外はすべてとまってしまいます。
およそ半日の仕事なので、予備電源のある装置などでもバッテリ切れを起こしてしまうことがあります。
点検が終われば、校舎内を教頭が点検し、問題ないか確認して、必要なら再起動するなどの手立てを行います。
ですが、時計台の時計がいったん止まっていたことをまったく気づかず数時間遅れのまま動作していることに気づいたのは、市民の方の通報があったからです。
「南海電車から毎日見ている学校の時計が遅れていますよ」というものでした。
なんと、南海電車から良く見えるのですね。それを親切にも教えてくださいました。丁寧にお礼を言い、早速調整しました。
時計台の時刻も皆さんのお役に立っているのだと思い知らされました。それ以降は注意して見ることにしています。
それでも、時刻がずれていたら教えてください。
閑話休題
今朝、校長室前の靴箱のバラが更新されていました。きれいなピンクです。気持ちも洗われるようで、思わずスマホで撮影してしまいました。
今日も一日がんばります。
画像2 画像2

体力テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストを実施しました。項目は全部で8つ。
 50m走、ソフトボール投げ、握力、上体起こし
 長座体前屈、反復横跳び、立ち幅とび、20mシャトルラン
暑さに負けず、少しでもよい記録を出そうとがんばっていました。

ラッキーにんじん

画像1 画像1
5月16日(木)の給食のメニューは豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、ミカンの缶詰
で、そのスープ煮の中にうれしい「ラッキーにんじん」が入っていました。何か良いことあるかもしれません。
給食調理員さんがときどき仕掛けてくれる、楽しいサプライズです。手間が増えるのに、子どもたちのために用意してくださいます。
にんじんの苦手な子どももこれなら喜ぶかな。だって、ハート型のにんじんが入っているなんて、ラッキーじゃないですか。
 写真だとスープ煮が少ないように見えますが、ある程度食べたときに見つけたので、減っているわけです。うれしくて、写真を撮りました。皆さんにもラッキーをおすそ分けできれば良いのですが。

これは何でしょう

画像1 画像1
弘治小学校の自然シリーズ
さて、写真の実は何の実でしょう?

そうですね。実の様子を良くみれば、将来の形が想像できますよね。
正解はぶどうです。
弘治小学校にはぶどうの木もあります。講堂の東側の入り口左側にあります。
季節になると立派な果実になります。
どうです? 弘治小学校にもいろんな種類の植物、自然があります。子どもたちにも時期に応じて紹介しています。

芽が出てきたよ

画像1 画像1
ひょうたん、へちまがようやく発芽しました。毎日、子どもたちが「はやく大きくなってね」と願いながら水やりをしています。これからも観察記録をつけていきます。
(写真はへちまです)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 ふれあい紙しばい 14:00〜15:00
7/8 おはなし会
7/9 クラブ
7/10 色覚検査4年
7/11 林間前健康診断
PTA行事
7/5 PTA人権委員会・成人委員会講演会(子どもとネット社会)
7/6 PTAふれあい潅水・清掃(2年)