弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

駐輪禁止

画像1 画像1
 写真はご覧になったこともあろうかと思いますが、花園交差点付近の路面に貼り付けられている駐輪禁止ポスターです。弘治小学校の児童が描いたものです。これで少しでも違法駐輪が減ってくれると良いのですが。
 弘治小学校への通学路において、花園交差点あるいは26号線の横断が一番危険な場所です。日ごろはみまもり隊の皆様のおかげをもちましてこの間事故なく登校で来ています。みまもり隊の皆様、毎日ありがとうございます。
 朝、歩いて回っていると、みまもり隊の皆様のおかげで安全な登校ができているということを実感します。お友達に追いつくために周りを見ずに走っていく児童もいます。危険な状況もありましたが、みまもり隊の皆様の支援で無事に横断できたという光景を見たこともあります。暑い日も寒い日も、雨の日もカンカン照りの日も本当にありがとうございます。
 もう一つ、危険なのは自転車です。朝の通勤、通学の時間帯で急いで走り抜ける自転車が子ども達にぶつからんとする勢いで走ってくることがあります。あるいは、携帯電話をいじりながらよく見ずに運転している人もいます。梅雨の季節ですから、傘を差しながら運転している人も出てくることでしょう。
 子ども達には自分の身を守るためにも、注意するよう指導しますが、地域、保護者の皆様のご支援も引き続きよろしくお願いします。

これやこの〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何をしているのでしょうか?
 

 百人一首です。先日、2年生と3年生が百人一首対決をしました。読み札をしっかりと聞き、札を取っていました。
 百人一首に選ばれた和歌は5・7・5(上の句)と7・7(下の句)の31文字で情景や気持ちを表す日本特有の言語文化です。百人一首は国語科の基礎となる「読む」「聞く」の力にたいへん効果があるとされています。2年生、3年生には100首すべて覚え、百人一首マスターになってほしいですね。

気持ちいいな、プールは。

 18日(火)、1〜4年生もプール開きを行いました。担任の先生から、プルーでの約束をしっかりと聞き、ようやくプールに入りました。
 水慣れをした後は水中ダッシュや宝探しなどをして、楽しみました。今後も、楽しみながら泳力をつけていけるように指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑いですね

画像1 画像1
 梅雨はどこへ行ったのやらと思わせるような暑さが続いています。
 皆様ご機嫌いかがですか。
 さて、この写真、どこでしょう。
 えらく暗いですね。
 
 校長室です。
 今の様子です。照明は執務の机の上だけにしています。省エネです。
 温度計を見ると31度ですが、もちろん、エアコンは入れていません。お客様が来られた場合は別です。ですから、最近では団扇は欠かせません。
 4月にこの部屋に来て、まだ十分に片付けも整理もできていません。年度初めは何かと忙しくて。6月に入り、そろそろ落ち着いて来ていますが…。
 職員室には常に誰かいなければならないので、千葉教頭先生が出張の場合は、私も職員室で待機しているので、校長室はからっぽというときもあります。
 でも、時間があるときにはぼちぼち自分で掃除しています。
 
 実は今も、職員室に一人だけなので、日記の取材に校内をまわるわけにも行かず、身近なネタで書いているってわけです。ここにはほかにもネタがあるのですが、それはまた今度。

プール水泳が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)、プール水泳が始まりました。先頭を切って、5・6年生がプール開きをしました。冷たいプールに子どもたちも大喜び。水慣れをして、軽く泳いだ後、自由時間を楽しみました。
 学校では、安全第一を心がけ、子どもたちを指導していきます。保護者の皆さんも、お子さまの体調が悪い時は無理に入水させないでください。体調が良くなり、元気になったら、思いっきりプール水泳の時間を楽しんでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 ふれあい紙しばい 14:00〜15:00
7/8 おはなし会
7/9 クラブ
7/10 色覚検査4年
7/11 林間前健康診断
PTA行事
7/5 PTA人権委員会・成人委員会講演会(子どもとネット社会)
7/6 PTAふれあい潅水・清掃(2年)