弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

7月の掲示板

画像1 画像1
 月替わりの掲示板も7月に入り、模様替えしました。
 7月は4年生による「いろいろな調査」です。6つの班がそれぞれ独自のテーマでアンケートなどの調査を行い、分析しています。
 各班のテーマは以下のようになっています。
・一番好きな国はどこ?
・将来何になりたいか
・好きなスポーツ調査
・みんなで遊べる運動調査
・好きなアニメキャラクター調査
・好きな歌調べ
 
 それぞれ個性いっぱいの調査結果になっています。時間があればじっくり読んでみてください。

お茶、お花体験

画像1 画像1
 7月16日(火)3時間目〜(10:40〜)6年生が伝統文化の学習の一環として、「お茶、お花体験」をします。
 生涯学習でも生け花教室の先生をしていただいている堀礼甫先生がご指導くださいます。
 この体験を経て、今宮中学校で華道部に入部した子どももいるということで、子ども達にとっては新鮮な体験になるはずです。
 本校は毎日がフリー参観です。お時間がありましたら、ご参観ください。
 ちなみに、写真は7月1日の生け花教室のあと、校長室前に生けてくださったものです。

津波避難ビル

画像1 画像1
 ご存知とは思いますが、弘治小学校は津波避難ビルに指定されています。
 今後発生すると言われている巨大地震とその後にやってくる津波については、普段からの防災・減災意識がとても大切だと言われています。
 津波に対する避難としては、この辺りでは3階以上に避難していれば良いとされていますが、その前の地震に耐えて残っていなければなりません。また、被災後援助が来るまでのしばらくの間生活ができる物資があるところというと、弘治小学校がその一つとしてあげられます。
 東の講堂正面の門の前には写真のような掲示があります。
 弘治小学校の講堂、校舎の3階以上が津波避難時の退避場所になります。心得ておいてください。
 また、10月26日(土)には地域と学校、また区役所、消防署と連携して避難訓練を行う予定です。お知りおきください。また日が近づいてきましたら詳しいお知らせを出す予定です。

7月1日の研究授業と研究討議

画像1 画像1
 7月1日、今年度3回目の研究授業と研究討議会を行いました。
 今回は6年生の「天下統一をめざした織田信長」の授業です。ICT機器を活用した楽しい授業でした。
 放課後、先生方は教室に集まって今日の授業について、前時までの振り返りとしてのパワーポイントによるスライド、資料の提示の仕方、資料の量や質について、またいかに子ども達に調べさせ、考えさせ、表現させるかについて白熱の議論が展開されました。
 今学期の研究授業はこれで終わりですが、2学期にも予定しています。教職員一致団結して、より良い授業をめざしてがんばります。

たくさん実ったよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が春から育てているミニトマト。真っ赤な実がたくさんできました。毎日、毎日、子どもたちは水やりを続けてきました。たくさんできた実に子どもたちも大喜び。
 こういった体験が子どもたちの情緒を育むにはとても大切なことなんだと改めて感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
創立記念日
7/16 お茶・お花体験6年
教育個人懇談会
7/17 教育個人懇談会
7/18 給食終了
トップアスリート
7/19 1学期終業式
平和学習発表会