弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
 5月23日(木)全校で(123年生と456年生はプログラムが違うので、時間差で行きました)福島にあるザ・シンフォニーホールへ音楽鑑賞会に出かけました。
 ここは日本有数のクラシック音楽のホールです。こんなところで音楽を聴けるなんてとても素敵な体験です。
 会場内での撮影が禁止されているので、写真はホールの前。ここには大きな木がたくさんあって、ちょっとした森です。いい音楽を聴くために、ホールに入る前から雰囲気を変えていく仕掛けですね。
 下の写真はその森を下から見上げたものです。
 さて、低学年の部では「ワシントン・ポスト」にはじまって、楽器紹介のポップス・イン・クラシックス、踊る子猫などの演奏が続き、最後には会場に来ていたたくさんの小学校のみんなで一緒に「ビリーブ」を歌って盛り上がったところで、アンコールはみんなの良く知っている「勇気100%」。一段と大きな声で歌っていました。
画像2 画像2

フォーメーションをいかして…

6年生の体育ではタッチフットを行っています。暑さに負けず、子どもたちも担任も頑張っていました。今回はフォーメーションを確認し、練習に励んでいました。練習の成果を試合で発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

簾 はじめました

画像1 画像1
 二十四節気の「立夏」もすぎ、夏は確実に近づいてきています。
 弘治小学校も今日から、昨年度導入した簾をおろしました。風は通すが日差しを防ぐとても良いものです。
 子どもたちの教室での学習環境にも常に意識を持って良い状態で学習できるように心がけています。
 今後ともご理解、ご協力をお願いします。

生け花は生きている

画像1 画像1
 校長室前の靴箱の生け花の話で写真も入れていたと思いますが、今日の写真と見比べると、花が開いてまた趣が違ってきていますね。
 生け花は、花を生けた時点で完成したのではなく、そこからの時間の流れの中で完成されていくのですね。
 不勉強で申し訳ない。
 静物と思っていた生けられた花は時々刻々変化していくのです。静ではなく動の作品だったのです。これまでなんとなく見ていた生け花が実は奥深いものだとようやく気づきました。恐れ入りました。
 話は変わって、壁面緑化のヘチマもツルをのばしてきています。(下の写真)うまいことネットに絡まってきています。物に触れるとその部分と反対側の成長ホルモン(のようなもの)の分泌量が変化し、反対側がのび、触れた側はのびない。それにより、ぐるっと回り込んで巻きつくようになるらしい。うまくできています。(大雑把にこんなことだったような…。巻きつく向きが決まっているので、ほかにも精緻なメカニズムがあると思います。)
 それにしても生き物の力恐るべし。
 人類の文化としての生け花も自然の生き物の力もいずれも侮れないし、奥が深い。もっと勉強しなければ…。
画像2 画像2

スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日、スポーツ大会が実施されました。天気に恵まれ、少々暑い中、子どもたちは精一杯がんばりました。
児童会が企画、運営を担当し、予定通りに無事終えることができました。
全校を縦割りで4つのグループに分かれて、競いました。
上級生が下級生をサポートしたり、適切な指示を出してリードしたりと成長の様子が見られました。
テーマは「みんなで協力し合い、笑えるスポーツ大会」、終了後児童みんなに「笑えましたか?」問いかけてみると、微妙な反応でした。
でも、暑さに負けず、最後まであきらめず、みんながんばりました。
また、暑い中保護者の皆さんも多数参観いただき、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
創立記念日
7/16 お茶・お花体験6年
教育個人懇談会
7/17 教育個人懇談会
7/18 給食終了
トップアスリート
7/19 1学期終業式
平和学習発表会
7/20 夏季休業
PTA行事
7/20 PTAふれあい潅水・清掃(1年)