弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

生け花

画像1 画像1
5月21日、生涯学習の生け花教室がありました。
前にも書きましたが、生け花教室のあとには校長室前の靴箱に花が生けられます。
講師は華道未生流(総家)の堀礼甫先生。
先生には入学式や卒業式にも式の花を生けてもらっています。また、6年生のお茶・お花体験でもお世話になっています。

元気よく遊ぼう

画像1 画像1
今日の天気は晴れ。休み時間になるとみんな運動場に出て、元気よく遊んでいました。おにごっこ、ドッジボールなど、いっぱい体を動かして楽しく過ごしていました。

春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の遠足もすべて無事終了し、校外の行事もひと段落つきました。
 とはいえ、学年によっては社会見学があるし、まちたんけんもあります。また、23日には全校で福島のザ・シンフォニーホールでの音楽鑑賞会にも出かけますので、校外での学習が終わったわけでもありません。
 なんと、今回の春の遠足では私が付き添いで行くことができませんでした。これまで教頭だったときでも毎回1回は行っていたのに…。残念です。新米校長先生は何かと忙しいので、申し訳ない。
 1、2年生は浜寺公園、3、4年生は鶴見緑地、5、6年生は奈良・飛鳥方面への遠足でした。
 先生方は引率だけでなく、記録写真も撮り、それを掲示用に準備して各階の廊下に貼り出しています。お時間があれば、じっくり一枚一枚見てやってください。子どもたちの元気で楽しそうな姿が見られると思います。

5月20日の児童朝会

 5月20日の児童朝会では次のような話をしました。
 このところ暑かったり、涼しかったりして風邪を引きやすいので気をつけてください。こういったときには鼻水が出ますね。そんなとき必要なのは…そう、ティッシュですね。皆さん持っていますか?(ほとんどの児童が持っていました)
 担任の先生方もお話をされたと思いますが、今年は皆さんにハンカチ、ティッシュを毎日持ってきてもらうことをひとつの目標にしています。朝、忘れ物がないかを確かめるとき、ハンカチ、ティッシュも忘れていないか注意してください。
 ところで、ハンカチを持っていますか?(ほとんどの児童が持っていました)
 ハンカチは、手を洗ったときに拭くだけでなく、汗が出たときに拭いたり、火事で避難するときのマスクになったり、こういう風に形を変えると帽子や簡単な包帯の代わりにもなります。とても便利なものなので、毎日持っているととても役立ちます。
 ハンカチとティッシュ、毎日持ってきてください。
 それから、朝、校区内を回っているときに時々見かけるのですが、横断歩道を渡るとき、お友達と話をすることに夢中になって、信号を見ていない人がいます。赤になってわたっている人を見かけます。地域の方が見守ってくださっているから大丈夫なものの、自分の身は自分で守るという気持ちはとても大切です。気をつけてください。

壁面緑化はじめました

画像1 画像1
 今年度も壁面緑化を始めました。
 本校は校舎の構造上、壁面緑化を推進する場所が限定されています。それほど広い面積に対して実施することができませんが、毎年取り組んでいます。
ことしも、ゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンの苗を植えました。それぞれ実をつける植物なので、できる実も楽しみです。
 毎年子どもたちも、実がなるのを楽しみにしています。
 写真はゴーヤの苗です。早速つるを伸ばして、ネットに絡みついてます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
創立記念日
7/16 お茶・お花体験6年
教育個人懇談会
7/17 教育個人懇談会
7/18 給食終了
トップアスリート
7/19 1学期終業式
平和学習発表会
7/20 夏季休業
PTA行事
7/20 PTAふれあい潅水・清掃(1年)