保護者メール送信サービスはご登録済でしょうか?
港中学校保護者のみなさま
「保護者メール送信サービス」のご登録をされましたでしょうか。 昨年度まで運用しましたメールサービスは終了しております。 お手数ではありますが、今年度より運用されております「保護者メール送信サービス」のご利用をお願い申しあげます。 1学期の5/10(金)に ・保護者メール送信サービスの案内 ・保護者メール登録シート(生徒一人ひとりに登録に必要な番号が記載されています) をお子様を通じて配布いたしております。 パソコン、携帯など3つまで登録することができます。 詳細は配布プリントをご一読くださいますようお願い申しあげます。 なお、「保護者メール登録シート」が見当たらない場合は、校務支援システム担当または教頭までお知らせください。新しい登録シートを発行いたします。 安全衛生委員会が開催されるその後、教職員の面談も実施いたただ来ました。 本年度より学校医(内科)の出雲谷先生が産業医として安全衛生委員会にも関わっていただけるようになりました。 陰の力支柱を土台の筒に入れないといけませんが、筒の下で砂、土が固まっていて支柱が浮いてしまいます。 鉄製の砂取り機も効果が薄いです。 いい方法があれば教えてください。 練習が出来るのも、こういった陰の力があるからですね。感謝しよう。 部員全員でさらに心も体も磨こう。 猫が住み着いた餌をやらないでと看板に書いても、気が付かれていない方がいるようです。 中学生に動物アレルギーの生徒もいます。 ご理解をよろしくお願いします。 えほんから「わ」を! その2
4人の小グループを作り、それぞれが気になった1冊を他の先生たちに読み合ったり、見合ったりしました。
ある先生は… 『かげ』 《スージー・リー作/講談社の翻訳絵本》 という絵本をみんなで見合いました。不思議な「かげ」の世界を体験し、それをみなさんで共感し合いました。 「文」は全くありませんが、「絵」を見合うだけでもみなさんと交流ができました。 写真は、本校の野口先生が選んだ絵本をみなさんに読んでいるところです。 選んだ本は… 『おへそのあな』 《長谷川 義史作/BL出版》 そして…他の方が選んだ絵本に 『まほうのでんしレンジ』 《たかおか まりこ原案/ひかりのくに》 というのがありました。 その絵本は、不思議な電子レンジが届き、お皿を入れて食べたいものを歌うと、からっぽのはずのお皿にごちそうが登場する絵本なのですが… ある先生が「どんな歌なんだろう?」という問いに… ♪はらぺこりんりん〜 はらぺこりんりん〜♪ と元気よく、ごちそうに変える歌を歌ってくれました。 この取り組みをサポートするために港区役所もひとつの事業として動いているそうです。 「えほん」を通して「仲間」の「わ」が深まっていってほしいです。 |
|