壁面緑化はじめました本校は校舎の構造上、壁面緑化を推進する場所が限定されています。それほど広い面積に対して実施することができませんが、毎年取り組んでいます。 ことしも、ゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンの苗を植えました。それぞれ実をつける植物なので、できる実も楽しみです。 毎年子どもたちも、実がなるのを楽しみにしています。 写真はゴーヤの苗です。早速つるを伸ばして、ネットに絡みついてます。 図書館ボランティアの募集さて、保護者の皆様には5月20日付でお手紙を配布しましたが、弘治小学校の図書館ボランティアを募集します。 よろしければご協力をお願いします。 1 日時 毎週火・木 午後1時5分から1時30分(25分間) 2 内容 図書館の開館、子どもたちと一緒に本を読む、本の整理・補修 読み聞かせ、紙芝居など、これらのうちできることで結構です。 一応、5月31日で締め切りますが、その後でもご都合がついてボランティアができるよという方は本校教頭までお申し出くださればいつでも大歓迎です。よろしくお願いします。 もちろん、弘治小学校児童の保護者のみならず、地域の皆様方の参加も大歓迎です。お待ちしています。 弘治小学校の自然シリーズ今回もその紹介をしましょう。いずれも今朝とれとれの写真です。 はじめは、4月11日に行われた「1年生を迎える集会」で、2年生からもらったアサガオの種を1年生一人一人が植えました。その双葉が出揃ってきました。 このアサガオは弘治小学校で1年生で育て、その種の次の一年生に伝えていくことで、ずっと受け継がれてきました。今年もしっかりと花を咲かせることでしょう。 2枚目の写真は、虫に食べられたキャベツ。 普通なら売り物にならない、というところですが、小学校ではチョウの生態を学習する上でとても貴重なものです。ちなみに、写真の中に「アオムシ君」がいますが、どこかわかります? モンシロチョウは英語で「キャベツのチョウ」といわれるくらい、キャベツが好きなようです。 3枚目は西成区の花、そして、本校では内科校医の加納先生が寄付してくださった「萩」が今年もすくすく育ってきている写真です。 時計台普段から見上げることはありますか? あるのが当たり前だとそんなに気にしなくなるということもありますね。 でも、しっかり見ている人がいるんだと思わされることがありました。 弘治小学校も建物を持つ施設なので、2年に一度は全館停電させて電気の点検を行うことが義務付けられています。 この点検の時には給食室の冷蔵庫と電話交換機は発電機でバックアップされる以外はすべてとまってしまいます。 およそ半日の仕事なので、予備電源のある装置などでもバッテリ切れを起こしてしまうことがあります。 点検が終われば、校舎内を教頭が点検し、問題ないか確認して、必要なら再起動するなどの手立てを行います。 ですが、時計台の時計がいったん止まっていたことをまったく気づかず数時間遅れのまま動作していることに気づいたのは、市民の方の通報があったからです。 「南海電車から毎日見ている学校の時計が遅れていますよ」というものでした。 なんと、南海電車から良く見えるのですね。それを親切にも教えてくださいました。丁寧にお礼を言い、早速調整しました。 時計台の時刻も皆さんのお役に立っているのだと思い知らされました。それ以降は注意して見ることにしています。 それでも、時刻がずれていたら教えてください。 閑話休題 今朝、校長室前の靴箱のバラが更新されていました。きれいなピンクです。気持ちも洗われるようで、思わずスマホで撮影してしまいました。 今日も一日がんばります。 体力テスト実施50m走、ソフトボール投げ、握力、上体起こし 長座体前屈、反復横跳び、立ち幅とび、20mシャトルラン 暑さに負けず、少しでもよい記録を出そうとがんばっていました。 |
|