えほんから「わ」を! その2
4人の小グループを作り、それぞれが気になった1冊を他の先生たちに読み合ったり、見合ったりしました。
ある先生は… 『かげ』 《スージー・リー作/講談社の翻訳絵本》 という絵本をみんなで見合いました。不思議な「かげ」の世界を体験し、それをみなさんで共感し合いました。 「文」は全くありませんが、「絵」を見合うだけでもみなさんと交流ができました。 写真は、本校の野口先生が選んだ絵本をみなさんに読んでいるところです。 選んだ本は… 『おへそのあな』 《長谷川 義史作/BL出版》 そして…他の方が選んだ絵本に 『まほうのでんしレンジ』 《たかおか まりこ原案/ひかりのくに》 というのがありました。 その絵本は、不思議な電子レンジが届き、お皿を入れて食べたいものを歌うと、からっぽのはずのお皿にごちそうが登場する絵本なのですが… ある先生が「どんな歌なんだろう?」という問いに… ♪はらぺこりんりん〜 はらぺこりんりん〜♪ と元気よく、ごちそうに変える歌を歌ってくれました。 この取り組みをサポートするために港区役所もひとつの事業として動いているそうです。 「えほん」を通して「仲間」の「わ」が深まっていってほしいです。 えほんから「わ」を! その1
昨日(7日)は、
「特別支援教育コーディネーター連絡協議会」 というのが、大阪市立西高等学校を会場に開催されました。 年に3回ほど、特別支援教育に携わる先生の研修会があり、本校の教員(特別支援教育コーディネーター)も参加しています。 前半は「西ブロックの研修」があり、「幼稚園での取り組み」と「大阪市の発達障がい支援事業について」の報告がありました。 後半は各区に分かれ、テーマに沿った内容の協議会を開きました。 港中・池島小・住之江特別支援学校の先生を中心に今回の会を企画してきました。 港区のテーマは… 「通常学級で行う仲間づくり」 昨年度、本校で実施された「えほんひろば」(現3年生が体験しました。)を仲間づくりのひとつとして港区の先生たちにも紹介しました。 はじめに、どんなことをしたのかスライドで紹介しました。 そして、先生たちにも「えほんひろば」を体験してもらいました。 合同作業(技術室渡り廊下)塗装
本日と明日にかけて技術室前の渡り廊下鉄骨部分の塗装をしていただきます。
SSC(栽培)
SSCの畑を見てみると…
さらにさつまいものツルがグングンと成長しています。 畑の畝が見えなくなるくらい猛暑に負けず、元気いっぱいに伸ばしています! オクラや九条ねぎも同様に大きく成長しています。 オクラは大きく成長しすぎて…メガオクラになっていたり… 以前、ご紹介した「七変化」の花もクリーム色の花びらだったのがピンクになっていました。次の七変化も楽しみです。 《以前、ご紹介した日記は下記をクリック》 不思議な花が色とりどりに咲いています! 夏休みも残り半分に!今日(7日)から後半戦のスタートです! 夏休みも…「あと18日」です。 「夏休みの課題」は順調に進んでいますか? 夏休みの最後に一気に進めようとしていませんか? 今年の夏休みはいつもと違い、8/26(月)から2学期が始まります。 まだまだ時間があると思ったら…あっという間に夏休みは終わってしまいます。 学校の正門横にある石碑を思い出してください。 「時間をたいせつに」 時間はお金では買うことができないものです。 一日一日を大切に! |
|