昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

中高連携講座(高校授業体験)-4-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学 習 内 容
折り紙でドラえもんをつくります。文部科学省が後援する「保育技術検定」とは何かを学び実技を体験してもらいます。

中高連携講座(高校授業体験)-3-

学 習 内 容
筋力トレーニングを通して、スポーツ選手に必要な筋肉の名称について理解を深め,ケガの予防やケガの悪化を防ぐテーピングの実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高連携講座(高校授業体験)-2-

画像1 画像1
開校式の様子

中高連携講座(高校授業体験)−1−

 今年も3年生は、キャリア教育の一環として中高連携講座を実施しました。生徒はあらかじめアンケートを実施し、8コースに分散しています。
 今年ご協力いただいた高等学校は、次の通りです。
1.大阪学院大学高等学校
 「スポーツ科学」(カラダづくりとケガの予防)
2.宣真高等学校
 「保育士入門」
3.府立市岡高等学校
 数学「数列の和」(ガウスに学ぶ)
4.市立咲くやこの花高等学校
 「衣服について」
5.興國高等学校
 「バスケットボール講座」目指せNBA選手!
6.市立都島工業高等学校
 「測量体験」〜君も未来のエンジニア〜
7.好文学園女子高等学校
 「マンガアニメーション」
8.明浄学院高等学校
 「ENJOY DANCE」

情報機器講習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
  (株)NTTドコモから、講師を招き、1年生対象に6時間目講堂で、情報機器講習を開催しました。ケータイは大変便利ですが、反面間違った使い方をすると、犯罪やトラブルに巻き込まれたりします。みんなしっかりと聞いています。ルールやマナーを守って、正しく使いましょう。それがケータイを持つことへの「責任」です。

        「ケータイで被害者・加害者にならないための約束」
    ・周囲に迷惑をかけない
    ・決められたルールは絶対に守る
    ・困った時はすぐに相談する
    ・自分の身は自分で守る

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/25 5中P親善スポーツ大会(市岡中)
8/26 始業式
8/27 B(45分授業)(火1〜4)
教育相談
8/28 B(水1〜4)
教育相談
8/29 B(木1〜4)
教育相談
8/30 B(金1〜4)
教育相談