弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

トップアスリート「夢・授業」〜シンクロを体験〜

 講演の後、プールサイドに移動し巽選手の演技を見ました。しなやかな腕の動き、水中での華麗な技に子どもたちも見とれていました。
 その後、5・6年生は巽選手からシンクロナイズドスイミングの実技指導を受けました。丁寧で分かりやすい指導によってたった数分で子どもたちも素晴らしい演技を披露することができました。
 そして、最後に記念写真。さらに、一人ひとりと握手を交わし、努力するパワーをいただきました。
 世界を股にかける選手から直々にお話を聞ける機会はめったにありません。とても良い体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップアスリート「夢・授業」〜巽選手をお招きして〜

 7月18日(木)、シンクロナイズドスイミングでシドニーとアテネの2大会に日本代表として出場した巽 樹理選手をお招きして、夢のかなえ方や努力の大切さについて講演していただきました。
 外国の選手と比べ身長が低い巽選手は、それを補うため誰よりも練習を重ねたそうです。特に水中での演技では、大柄な選手に負けないように体全身でダイナミックな演技ができるようおもりを腰につけて練習に励んだそうです。それが認められて、日本代表に選ばれ、2大会で2度も銀メダルを獲得することができました。

 「限界を自分で作らない」

 巽選手が弘治小学校の子どもたちに贈ったメッセージです。「どうせ無理だって」「私にはできないし」と自分で限界を作るのではなく、まず、やってみる。その積み重ねが少しずつ少しずつ成功につながるのだと・・・。オリンピック選手の言葉は子どもたちにも響いたと思います。子どもたちにとっても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日の児童集会は「イントロドン」でした。残念ながら音楽なので、写真ではお伝えできません。
 縦割り班に分かれて、みんなで相談しながら班としての回答を頭を寄せ合って考えていました。
 
 右の写真は校長室靴箱の上に展示している壁面緑化のゴーヤです。かなり大きくなったでしょ。ほかにもまだいくつかできています。生命の力を感じます。
 そういえば、今朝、校区を回っているときに春に卒業した中学1年生を見かけたので、少し話をしたのですが、中味も身長も少し立派になっていました。子どもの成長を見ると教育に携わっていて良かったなとつくづく思います。

人権・平和学習会

画像1 画像1
 前にも書いていますが、7月19日(金)(一学期の最終日です。)
 午前10時40分から11時25分に人権・平和学習会を講堂で行います。これまでは2学期始まってすぐに実施していたのですが、一学期に学習した内容を夏休みを挟んで、二学期はじめに思い出しながらやるのはけっこうきついので、一学期最終日にやってしまったほうが子ども達の負担も小さいだろうということで、変更になりました。
 時間があれば見に来てください。
 戦争が終わって68年、平和が当たり前の私たちはついその尊さを忘れてしまいます。そうならないためにも毎年この取り組みを続けています。子ども達と一緒に平和について、しっかりと考えたいと思います。
 また、8月6日は人権・平和登校日を予定しています。この日は戦争を体験された方に来ていただいてお話をしていただく予定になっています。多目的室で行いますので、こちらにもどしどしご参加ください。
 写真は練習風景です。

お茶・お花体験〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お花の体験の後、お茶の体験もしました。お菓子をいただき、茶せんでたてたお茶飲みました。子どもたち自身でお茶をたて、友だちをもてなしました。「茶せんでお茶をたてるのが楽しかったです」「お茶は少し苦かったです」「正座がしんどかったです」と正直な感想も聞けました。
 「茶道」「華道」は室町時代から伝わる日本の伝統文化です。慣れない正座にとまどう様子も見られましたが、背筋が伸びてきりっとした姿を見ると、こういった文化に実際に触れることは、とても良いことだと改めて思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA行事
8/26 PTAふれあいラジオ体操(8/30まで)
8/27 PTAふれあいラジオ体操
8/28 PTAふれあいラジオ体操
8/29 PTA夜間巡視
PTAふれあいラジオ体操
8/30 PTA夜間巡視
PTAふれあいラジオ体操