弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

日々の変化が

画像1 画像1
 今朝、壁面緑化のゴーヤの雌花が咲いていました。
 ご存知のように今回植えているゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンはすべてウリ科。壁面緑化を進めるにはつるがのびる植物が良いので、これらを選んでいます。そして、ウリ科の植物には雄花と雌花が咲きます。もちろん、実がなるのは雌花。
 だから、雌花が咲くのはとっても楽しみなのです。
 ヘチマも順調に花を咲かせています。
 ヒョウタンはまだそこまでいっていませんが、大きな葉をしっかりと広げています。あたかも、大器晩成だぜと言っているようです。
画像2 画像2

隠れてました

画像1 画像1
 壁面緑化で植えているゴーヤがこそっと花を咲かせていました。先日からつぼみがたくさん出ているのを見つけていたのですが、ヘチマが元気良く花を咲かせているのに、ゴーヤはまだかいなと思って、よ〜くみると、葉の裏に隠れて咲いているのを見つけました。自然の強かさを知りました。
 さて、ゴーヤの花の反対側の空を見上げるとハルカスが見えます。
 長いこと工事をしていたと思っていたのですが、いつの間にかすごく高く聳え立っていました。人類の技術力に驚きました。
画像2 画像2

6月13日の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日の児童集会は「イントロどん」
 残念ながら音をお届けできないので、雰囲気をお伝えすることが困難ですが、いつもの学級別ではなく、縦割り班で競い合いました。
 1年から6年までいろんな学年のお友達と一緒にワイワイガヤガヤ、楽しいひと時でした。
 続いて給食委員会からの報告です。
 5月の人気メニューの投票が行われ、その結果発表です。
 先生方の票も入っていて、投票総数126票。
 第3位は…5月2日(木)の牛肉のきんぴらちらし、五目汁、ちまき
  こどもの日お祝いメニューです。
 第2位は…5月31日(金)のかやくご飯、抹茶ういろう
  6年の支持が多かったようです。
 
 注目の第一位は…5月21日(月)の牛肉と大豆のカレーライス、グリーンサラダ、ヨーグルト
  カレーの人気はやはり絶大です。126票中58票で、46%ですから圧倒的ですね。おまけにデザートのヨーグルトもついているのですから…。
 
 詳細は本日配布の「えいようだより・給食委員会だより」をご覧下さい。

今年度最初の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日、今年度最初の研究授業を行いました。2年生の吉城先生による生活科の授業でした。
 今回は研究授業の後の研究討議会での指導助言をいただくために多田前校長先生にお越しいただきました。
 廊下で多田先生を見かけた子ども達は驚きと喜びで大歓声を上げていました。また、研究授業を見学に2年生の教室に入ろうとされたときにも子ども達は大喜びの様子でした。
 授業は「まちたんけん」で聞き取りしたことについて班ごとに一人一人報告しました。取材時の質疑もさることながら、報告後のほかの班の子どもたちの質問もなかなか鋭いものがありました。

 本年度も本校では全学年の研究授業を実施します。研究授業に続いて先生方がグループに分かれて先ほどの授業について良いところ、工夫改善したらさらに良くなる点など話し合いました。その後、多田前校長先生からご講話いただきました。
 充実した研究会になりました。この成果を生かしてさらに授業の質を高め、子ども達にわかりやすい、楽しい授業をすすめていきます。

メダカの赤ちゃんデビュー

画像1 画像1
 先日お伝えしたメダカの赤ちゃんがなんとか写真撮影に応じてくれたので、紹介したいと思います。
 まだまだ小さいので、普通のデジカメではなかなかうまく捕らえられませんが、なんとか撮れましたのでご紹介します。
 小さいけど、一つの命です。
 もう少ししたら水槽に戻して子ども達にも見てもらえると思います。それまではこの写真で我慢してください。
 
 ※隔離しているバケツは時々外に出しているので、そのときに見てもらう事もできます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/2 始業式
避難訓練
9/3 発育測定5・6年
給食開始
委員会
9/4 発育測定3・4年
プール納め1・2年
9/5 発育測定1・2年
プール納め3〜6年
PTA行事
8/30 PTA夜間巡視
PTAふれあいラジオ体操
9/2 交通指導
9/3 交通指導
9/4 交通指導