7月18日 1学期最後の給食

画像1 画像1
 1学期最後の給食は、2分の1黒糖パン、シーフードトマトスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳、ぶどうゼリーでした。
 給食委員会の放送は、「今日は、たまねぎについて紹介します。たまねぎに含まれる硫化アリルは、体の疲れをとるのを助けます。食物繊維は、お腹の調子を整えます。 では、クイズです。 シーフードは、どういう意味の言葉でしょう? 1.肉類  2.魚介類 3.野菜類  答えは、2の魚介類です。

7月17日 学校給食

画像1 画像1
 今日の献立は、夏野菜のマーボー丼、ゴーヤのツナ炒め、みかん(冷)、牛乳です。
給食委員会の放送は、「献立コンクールについて紹介します。今日の献立は、献立コンクール優秀賞の作品です。大阪市内の人が、暑い時期に野菜をたっぷりとって、夏バテを防ぎたいという思いで考えました。では、クイズです。しゅんとは、どういう意味のことばでしょうか? 1.その時期にたくさんとれるおいしいもの  2.その時期にあまりとれないおいしいもの  3.いつでもとれておいしいもの  答えは1のその時期にたくさんとれるおいしいものです。」でした。
 放送したのは、5年1組の給食委員でした。

1年生のプール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめて小学校のプールに入ったときは、大きいプールにちょっと戸惑っている子どももいましたが、今日のプール学習を見ると、落ち着いてしっかり学習していました。バディを組んでの練習も身についてきました。
 バディの相手に手を持ってもらって伏し浮きをしていた子どもも、今日は、はじめて「一人で伏し浮き」に挑戦をしました。「いるかさんのジャンプからロケットになって・・・」とかわいい支持で、頑張っていました。

7月16日 児童朝会

画像1 画像1
 校長先生の話は、昨日の「海の日」にちなんで海の話でした。海の生き物から「ウナギ」へと話が進みました。、後1週間で夏休み、元気に登校できるように、しっかり食べよう・早寝・早起きと生活態度についての話もありました。

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鶏肉と厚揚げの煮物、きゅうりの甘酢漬け、紅サケそぼろ、牛乳でした。
 給食委員会の放送は、  「今日は、給食当番について、お話します。エプロン・ぼうしをつけ、ていねいに手を洗いましょう。こぼしたり、落としたりしないように気をつけ、重たいものは、2人で運びましょう。ゆっくりあわてず運びましょう。  では、クイズです。 今日のきゅうりの甘酢漬けの味付けは、どんな調味料を使っているでしょうか? 1.ケチャップ・ソース・タルタルソース  2.マヨネーズ・デミグラスソース・オリーブ油  3.酢・砂糖・醤油   答えは、3の酢・砂糖・醤油です。」でした。   今日の給食委員会の放送当番は、6年3組でした。
 7月の給食クイズは、子ども達が考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 発育測定5年 クラブ PTA実行委員会
9/5 たてわり集会  発育測定4年  地区別一斉下校
9/6 読書タイム  委員会  代表委員会
9/9 発育測定2年 清潔給食週間
9/10 発育測定1年  アプロの会開始