3年生 大学教授出前授業
9月3日(火)5・6時間目、大学教授を招いた出前授業を3年生対象に行いました。
5時間目は、夏休みにも運動部の生徒を指導していただいた関西大学人間健康学部 河端隆志教授から、「正しいウォーキング、ランニングフォーム、無駄のない身体の使い方」というテーマで、身体の構造や筋肉の動かし方、無駄のないランニングフォームについて、マラソン選手の走っている映像などをまじえながら学習しました(写真) 6時間目は、大阪市立大学工学部建築学科 宮本佳明教授から、先生自身が設計された建物を例にあげ、自然環境や様々な条件の中で地震や風など自然の力に耐える建物を作る工夫や、次回(9月9日)取り組む「ワークショップ 美しく長い橋の制作」に向けた課題について学習しました。1枚の紙でも、折ったり丸めたりすることで強度が増すことを実際に示していただき、ちょっとした工夫が、様々な建築物に活かされていることを学ばせてもらいました。 生徒たちはグループで考えたことを発表する場面があったり、中学校では学べない新しい発見ができたり、また、専門的な大学の授業でも今学んでいる数学や理科の学習が基礎になっているということを知るなど、有意義な学習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|