エコキャップの回収にご協力を過去3年間、一万個以上を集めて、現在46,840個のキャップでワクチンは58.6本相当です。 一つのキャップから集めてみてください。 来客者(高等学校の先生)が笑顔でいつものように、来客の方にも「あいさつ」をしましょう。 清風、桃山、市岡、工芸の高等学校が午前中に来られ最新の各校の情報を提供してくださいました。 「校舎もきれいですし、生徒の皆さんがあいさつをしてくれました」笑顔で変えられました。 学校の住み込み猫
学校に三匹は猫が住み着いている感じがします。
八幡屋公園にもだいぶんの猫が住み着いているようです。 公園の端に看板がありました。 じっくりく読みながら「看板」にそうかと納得しうなづきました。 餌を与えている人もじっくり読んでください。 3ブロック教育発表研究会
昨日(29日)の「校長室」でもお伝えいたしましたが、
昨日は「3ブロック教育研究発表会」が開かれました。 本校の教員もそれぞれの領域に参加していました。 その中で、西中学校で開催された「教育メディア部」の内容をお伝えいたします。 教育メディア部では、主に学校図書館のことについての発表と話し合いを行いました。 西中の司書教諭から「学校元気アップ事業と連携した学力向上の取り組み」というテーマで発表がありました。 その後、参加校の図書館活動等の研究協議を行い、各中学校の取り組みを聞いたり、本校の「えほんひろば」の活動等を報告しました。 他校の活動も参考にし、本校の図書館もより一層充実した活動ができるようにしていきたいと思います。 そのためにも地域の方や卒業生等をはじめとした「学校支援ボランティア」さんのお力が必要不可欠であります。 ご興味・ご関心をお持ちの方はお問い合わせだけでも構いませんので、本校までご連絡をお願いいたします。 身近なところに 心遣いが出来ますか
通勤途中に保育園があります。その周辺に自転車の駐輪がずらり。
路面には【自転車放置禁止区域】のマークもあります。 園児が、その光景を毎日見ています。 心遣いをしないといけませんね。目の前の人への心遣いが「マナー」です。 自分がよければ… 一人ひとりが考えて行動しよう。 |
|