港バドミントン
昨日、大阪市秋季総体予選が本校にて行われました。
港中学校は、鶴見橋中学校、大桐中学校との三校リーグでした。 1位のチームが本大会に進むことができます。 1戦目は、鶴見橋中学校とでした。 3−0で港中学校が勝ちました。 2戦目は大桐中学校です。 この試合も3−0で港中学校が勝ちました。 本大会に出場することが決まり、生徒も喜びの笑顔でいっぱいでした。 三年生が一人だけ残っています。 最後の大会です。最後まで頑張ってほしいです。 本大会は28日に城東スポーツセンターであります。 この大会は大阪府の秋季総体の出場校を決める大会でもあります。 本校は、なんと大阪市で1位の新北野中学校と、もう一つのリーグから勝ち上がってくる学校との3校リーグになります。 新北野中学校は府大会への出場が決まっているので、2位でも府大会へ出場することができます。 可能性は0ではありません! チーム一丸となって頑張っていきたいと思います! 9日の給食!
《メニュー》
・さごしのごま焼き ・三度豆のおかかあえ ・あつあげの煮もの ・ひじきの炒め物 ・だいこんの柚子の香あえ ・米飯 ・牛乳 「三度豆」とは…収穫までの時期が短く、一年で三度収穫できることが名前の由来と言われています。関西では「サンドマメ」、関東では「インゲンマメ」と呼ばれることが多いようです。 【参照HP:「野菜の選び方/保存方法」】 この記事を書いている私は関東出身ですが、「サンドマメ」と言われてもわからず、「インゲンマメ」にしか思えませんでした。 これが言葉の違い…異文化理解ですね。 久しぶりの秋晴れ
9月になって初めての秋晴れです。
2020年東京でオリンピックが開催されることが決まりました。 これから7年後です。一人ひとりがこの7年間どのように過ごすか、考えることも楽しくなると思います。 世界が注目する日本、一人ひとりが自分らしく一日一日歩んでほしいと思います。 吉田松陰いわく「学問は、社会に役立つ行動をすること」 素晴らしい秋晴れとともに、心のスイッチを切り替えてがんばりましょう。 港っ子パワー! その13
ハーフタイムの後、後半戦がスタートされました。
後半に入っても、「港っ子パワー」はどんどん前へ進んでいきました。 息の合ったプレーになかなか相手校さんもボールを奪うことができないようでした。 しっかりと相手の動きを見て、瞬時に次のプレーへ。 リバウンドも確実にし、マイボールに。 試合が終わってみると… 「 82 対 42 」 港中の勝利でした。 その後の第2回戦目は…「大阪市立東中学校」との対戦でした。 前半終了時点では… 港中が1点差で負けていました。 後半戦では… 「港っ子パワー」が全開に! ドンドンと点を決めていき… 最終的には、港中学校の勝利で終わりました。 最後になりましたが、試合会場が遠方にも関わらず、多くの保護者のみなさまがお越しいただき、熱い応援と差し入れをいただき、誠にありがとうございました。次回の第3回戦もご声援よろしくお願いいたします。 港っ子パワー! その12
今日(8日)は…
先日の「校長室」よりお伝えいたしました男子バスケット部の大会の様子をお伝えいたします。 ☆くわしい「校長室」は下記をクリック☆ 秋季大会がんばろう 大阪市立東陽中学校を会場に、男子バスケットの大阪市秋季総合体育大会が開催されました。3年生にとって最後の大会が始まりました。 対戦相手は… 開明中学校(私学) 11:40試合が開始されました。 相手のボールもカットしたり…終始、港のペースで試合は進んでいきました。 前半戦が終了してみると… 「 49 対 21 」 港中がリードして終えました。 |
|