亀が帰ってきた池に放してあげると、元気を取り戻してくれました。本当に良かった。 どこに行ってたかは、なぞです。 雨が降るとどうも池から飛び出してしまう習性があるのかも? 池島地区 敬老の日 お祝い大会
池島地域では、70歳以上の方が1,021人おられます。
池島小学校全校生徒の約5倍にあたります。 鈴木校長先生のお祝いとお礼のことば 「沢山の目で小学生の安全、安心に日々関わっていただきありがとうございます」 益々ご健康でご長寿をお祈りいたします。 明日(17日)、全校集会あり「 全 校 集 会 」 を行います。 いつもよりも早めに学校へ登校するようにしましょう。 「組章の付け忘れ」や「ナップザックのみの登校(補助カバンのため)」等はしないようにしましょう。 明日は「購買日」です。標準服や組章などを1F購買所で販売しております。 八幡屋地域、敬老大会
9月15日(日)13時から八幡屋小学校体育館で、敬老大会が行われました。
70才以上の方が1452人、地域での割合は、24,3%だそうです。 港区の最高齢は、106歳の方が御2人は女性です。 大阪市では、115歳女性で世界一のご長寿です。 ご健康でご長寿をお祈りいたします。 磁石のまわりには一体何が!? その2
昨日(13日)の2年生では『第3章 電流と磁界』を学習していました。
…磁石のまわりには何ができているのだろうか… 次の実験は… 棒磁石のまわりのようすを調べる実験を「棒磁石」と「鉄粉」を使ってしました。 棒磁石の上に厚紙をおき、鉄粉をうすくまいた後、トントンと優しく軽くたたきました。 すると… 写真のように、きれいな模様ができました。 生徒たちは棒磁石のまわりの「磁界」のようすを見ることができました。 |
|