12日の給食!
《メニュー》
・鮪のオーロラ煮 ・ボイルキャベツ ・一口がんもと野菜の煮もの ・きんぴらごぼう ・金時豆の煮もの ・米飯 ・牛乳 今日の給食は、煮たものがメインでありました。 日本で出回る大型のマグロ類には…クロマグロ、ミナミマグロ、キハダ、メバチ、ビンナガなどがあるそうです。 神奈川県三浦市では、産業の柱である水産業と農業がタッグを組み、マグロの加工残渣(ざんさ)を堆肥として有効活用する取り組みが行われています。この夏、第1弾としてナスやピーマンが収穫され、味も好評です。今後は特産のダイコンにも使用される予定だそうで、肥料まで三浦産の“マグロ野菜”として注目を集めそうです。 【参考HP:神奈川新聞(平成25年9月11日)】 学校元気アップ登録増加中今回は、学校行事(体育大会、文化発表会など)と図書館支援、環境整備支援などに18名の方が登録されました。 おかげさまで課外活動、行事等への支援を得ることで、より一層教育内容を充実させることが出来ます。 今回紹介の花は、ムクゲの紅白です。正門をくぐって右の花壇に咲きほこっています。 明日(13日)、開催されます!
来年度、中学校へ入学されるみなさんへ
先日お伝えしました「学校公開」「学校説明会」ですが、第1回目を明日、下記の通り開催いたします。なお、ご希望される保護者のみなさま、「港区中学校学校案内(写真)」の冊子をご持参くださいますようお願い申しあげます。 【 1回目 : 13日(金) 】 9時…授業公開、施設見学 10時…学校説明会 《対象者》 ・現在小学6年生(来年度中学校新1年生)およびその保護者 *持ち物* ・小学校より配布されました「港区中学校学校案内(写真)」の冊子 ◎対象者であることを確認させていただきますので、受付にてご提示ください◎ ☆くわしいことは「港区中学校学校案内」の冊子をご覧ください☆ 11日の給食!
《メニュー》
・鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き ・ボイルブロッコリー ・和風スパゲッティ ・焼きかぼちゃ ・じゃこピーマン ・米飯 ・牛乳 昨日の続きですが… じゃがいもの収穫は下の写真のように収穫しています。 ちなみに、北海道で農業が盛んな場所はどこだか覚えていますか。 北海道は東部の「十勝地方」では農業が盛んに行われています。 下の写真も十勝地方のある農場での収穫風景です。1つの農家だけで経営しています。ほぼ家族・親戚とパートさんでやっています。 実験の基本を習得しよう!
今日(11日)の1年生の理科では…
中学校の理科で、実験の基本といえば… 「ガスバーナー」を使ってさまざまな実験を行うことです。 「化学」分野を学習する際には、加熱して物質の変化を観察すること等が大切です。 小学校ではアルコールランプで実験することが多かった1年生ですが、今日の授業で理科の先生よりガスバーナーの使い方を伝授していただきました。 その後、実際にみんなでガスバーナーにチャレンジしてみました。 ケガをしないように実験をしてほしいです。 |
|