弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

9月9日の児童朝会

 この間のうっとうしい空はどこへやら。朝からとても気持ちの良い天気でした。
 9日の児童朝会のお話
 昨日、すごいニュースがありましたね。知っている人!(けっこう手が挙がりました。「東京オリンピック」という答えが返ってきました。)
 そう、2020年に東京でオリンピックが開催されることに決まりました。前の1964年に開催された東京オリンピックのとき、校長先生は小学校1年生でした。東海道新幹線が開通したり、日本が発展して行く頃でした。まだ小学校1年生だったので、オリンピックの詳しいことはわかりませんでしたが、バレーボールの「東洋の魔女」などの話は聞いた覚えがあります。
 さて、ここで問題です。オリンピックのマークは幾つの輪でしたっけ?(なぜか答えが返ってきません)5つですね。
 海賊たちは7つの海をまたにかけているそうですが、今日は少し数字の話しをしましょう。
 ここに1〜9の数をある約束で二つに分けました。そのルールは何でしょうか。
 13579
 2468
 (「奇数と偶数」という優秀な答えが返ってきました。)
 そうですね。低学年の人には難しいですが、ちょうど半分に分けられる数と分けたら1余る数です。で、人間は奇数が気になるようです。
 一月一日は…元旦。
 三月三日は…ひな祭り、桃の節句とも言います。
 五月五日は…こどもの日、端午の節句。 そろそろ次は何かわかりますね。
 七月七日は…七夕、七夕の節句。 ということは…
 そう、今日九月九日は…あまり知りませんね。重陽の節句といいます。または秋なので、菊の節句とも言うようです。古代中国では半分に分けられない数字(奇数)を陽、半分に分けられる数(偶数)を陰としていました。その陽の数で一番大きな数字9が重なった日ということで重陽の節句といい、長寿をお祝いする日だそうです。そういえば、来週敬老の日がありますね。
 今日は重陽の節句、覚えて帰ってください。
 もうひとつ、今日から13日金曜日まで健康週間です。4月からお話してきたように、ハンカチ、ティッシュを忘れず持って来ていますか? これから涼しくなってきて風邪を引いたときなどに、鼻をかむのにもティッシュは欠かせません。用意してください。
 それでは今日のお話は以上です。

運動場の整備

画像1 画像1
 教職員も運動会に向けて、運動場ににがりをまきました。運動会本番は9月29日(日)です。暑さに負けず、子どもたちと一緒に練習に励んでいきます。

運動会の練習が始まりました

 6日(金)から運動会の練習が始まりました。1・2年生はダンス、3・4年生は南中ソーラン、5・6年生は組み体操。子どもたちも先生の話をよく聞いて、練習をしていました。家でも、その頑張りをほめてあげてください。また、水筒・タオルを必ず持ってくるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2
 このところ猛暑はなりを潜めています。その代わり不順な天気が続いています。今日から運動会の練習も始まるので、暑くなりすぎないように期待しています。
 さて、写真は一年生の教室の前の廊下の朝顔です。
 英語でモーニンググローリーといいます。「朝の栄光」というところですかね。立派な名前が付いています。
 夏休み中はおうちに持って帰って面倒を見てくれていたようです。おかげでとてもきれいに咲いています。チャンスがあれば、二階の廊下を覗いてみてください。

【追伸】朝顔は二階の廊下に展示しているわけではないので、学校に持ってきた朝顔は学習園の方に移動させています。移動させるまでの間、廊下に置いているようです。すみません。

今年のプールはこれでおしまい

画像1 画像1
 6月から始まったプール水泳もようやく終わりました。大きなけがもなく、無事に終えることができました。去年よりも泳ぐ距離が伸びて、喜んでいた子がたくさんいました。6年生にとっては、小学校生活最後のプール。水の中で友だちと楽しく過ごす姿が印象に残りました。
 そして、いよいよ運動会の練習が始まります。運動会の練習でも、大きなけがをすることなく子どもたちを指導していきます。その頑張りを家でも聞いてあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/30 代休
10/1 運動会予備日
(クラブ)
10/3 栄養指導3年
10/4 修学旅行前検診6年
C-NET(5・6年)
PTA行事
10/5 PTAふれあい潅水・清掃6年
10/6 校庭開放(担当1年)