ようこそ!大阪市立港中学校ホームページへ   本校の様子をお伝えしていきます。     「保護者メール送信サービス」のご登録をお願いいたします!    学校支援ボランティア募集中!

これでいいのかな?

画像1 画像1
生徒手帳の6ページに「私たちのきまり」に、明るく楽しい学校生活を送るためにぜひとも守らなければならない大切なものです。1の項目から5の項目まであります。

1 午前8時から8時25分までに登校しよう。

2 3 4

5 自転車通学は認めない。

ほとんどの人が守れていますが、守れていない人はこれでいいのですか?

初心に帰り自分自身を振り返って正しい行動をしてください。

港中学校生として一人ひとりの行動を地域の方は温かく見守ってくれています。


19日の給食!

《メニュー》
・赤魚のおろしじょうゆかけ
・枝豆
・さといもと野菜の煮もの
・かんぴょうとわかめの酢のもの
・月見だんご
・米飯
・牛乳

今日(19日)は「十五夜」です。
月見の行事として、月に「すすき」や「里いも」、「枝豆」、「だんご」などを供えて、秋の収穫を祝ったとされる中秋の名月です。
【参考HP:大阪市教育委員会】

画像1 画像1

登校する「カバン」正しいですか?

港中学校のみなさん

登校する時の「カバン」は正しいでしょうか?

港中学校では、

ボストンバック(正カバン)…写真
ナップザック(補助カバン)

として指定しています。
原則として「ボストンバック(写真)」で登校します。
午前中で下校になる時やテストなどの時は「ナップザック」のみでも登校できます。


「ナップザック」だけで登校する生徒さんが見受けられます。
毎朝、正門で声かけをしておりますが、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。

なお、「ボストンバック」は事前申込制です。
申込される生徒は担任の先生に尋ねてください。
画像1 画像1

学ぶことが楽しい学校

英語の桑村先生が最高の笑みで報告をしてくれました。

百点満点が12人、90点以上が18人合計30人

学年の約三分の一の割合です。賞状が授与されます。

出題範囲は、一年生から現在までに学習したものの中から出されました。

特に夏休みに家庭学習に力を入れた人もいました。成果が発揮されてうれしいです。

英語の苦手な人も少し考えてみよう。これからの社会で活躍、貢献するには、英語はとても大事にになります。「何のために」学ぶか意識をすると成績向上に繋がりますよ。
画像1 画像1

今夜は、中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
一年で最も美しいとされる中秋の名月 2013年9月19日20時58分頃が見ごろ


中学校ではビオトープのヒメガマの穂が一杯実っています。

ライオンの池には、ミシシッピー亀が元気一杯です。

両方の池にきれいなお月さんが映るといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 体育大会前日準備
体育大会係生徒打ち合わせ[3]
10/4 体育大会
10/5 港区5中合同高校説明会
10/7 生徒専門委員会
10/8 体育大会予備日
生徒議会

学校評価

お知らせ

PTA・地域

進路だより

池っ子!八幡っ子!港っ子!!