ようこそ!大阪市立港中学校ホームページへ   本校の様子をお伝えしていきます。     「保護者メール送信サービス」のご登録をお願いいたします!    学校支援ボランティア募集中!

体育大会の団体演技、練習がスタート

体育大会の最大の山場である男子組体操、女子のダンス、心を一つに2年生、3年生が呼吸を合わせて行われます。

過去の先輩方が築いていただいた一糸乱れぬ組み体操の演技、鮮やかでリズミカルなダンスに会場の保護者、後輩、同級生をはじめご来賓の方々が盛大な拍手とともに、感動の涙もありました。

今年は、どんなドラマを演じてくれますか。大いに期待しています。

当日も大事ですが、練習過程も大切にしてください。

一人ひとりが大切な役割があります。健康と安全に注意を払いがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホームページアクセス数9,000突破

おかげさまで9,000件のアクセスを突破いたしました。

今週末から来週には、10,000件を超えますね。

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、いろいろな秋です。

あらゆるものが実る港中学校の構築にがんばります。
画像1 画像1

港バドミントン

昨日、大阪市秋季総体予選が本校にて行われました。

港中学校は、鶴見橋中学校、大桐中学校との三校リーグでした。
1位のチームが本大会に進むことができます。

1戦目は、鶴見橋中学校とでした。
3−0で港中学校が勝ちました。

2戦目は大桐中学校です。
この試合も3−0で港中学校が勝ちました。

本大会に出場することが決まり、生徒も喜びの笑顔でいっぱいでした。

三年生が一人だけ残っています。
最後の大会です。最後まで頑張ってほしいです。

本大会は28日に城東スポーツセンターであります。
この大会は大阪府の秋季総体の出場校を決める大会でもあります。

本校は、なんと大阪市で1位の新北野中学校と、もう一つのリーグから勝ち上がってくる学校との3校リーグになります。

新北野中学校は府大会への出場が決まっているので、2位でも府大会へ出場することができます。

可能性は0ではありません!

チーム一丸となって頑張っていきたいと思います!

9日の給食!

《メニュー》
・さごしのごま焼き
・三度豆のおかかあえ
・あつあげの煮もの
・ひじきの炒め物
・だいこんの柚子の香あえ
・米飯
・牛乳

「三度豆」とは…収穫までの時期が短く、一年で三度収穫できることが名前の由来と言われています。関西では「サンドマメ」、関東では「インゲンマメ」と呼ばれることが多いようです。
【参照HP:「野菜の選び方/保存方法」】


この記事を書いている私は関東出身ですが、「サンドマメ」と言われてもわからず、「インゲンマメ」にしか思えませんでした。


これが言葉の違い…異文化理解ですね。
画像1 画像1

久しぶりの秋晴れ

9月になって初めての秋晴れです。

2020年東京でオリンピックが開催されることが決まりました。

これから7年後です。一人ひとりがこの7年間どのように過ごすか、考えることも楽しくなると思います。

世界が注目する日本、一人ひとりが自分らしく一日一日歩んでほしいと思います。

吉田松陰いわく「学問は、社会に役立つ行動をすること」

素晴らしい秋晴れとともに、心のスイッチを切り替えてがんばりましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 第3回実力テスト(3年)
PTA実行委員会
10/14 体育の日
10/16 中間テスト

学校評価

お知らせ

3年生

PTA・地域

図書館だより

進路だより

池っ子!八幡っ子!港っ子!!