運動会に向けて その2
運動場には、テントの一部が設営され、入退場門も設置されました。
運動場側の窓には各学級の目標が掲示されています。 開閉会式の練習も始まり、運動会まで、あと少しとなりました。 当日、よいお天気でありますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C−NETによる授業が始まりました
C−NETとは、City−Native English Teacherのことで、中学校区ごとに配置された英語の先生が、小学校に来て指導してくださる取り組みです。
本校の場合、だいたい3週間に1度、5・6年生の外国語活動(英語)の時間に来てくださることになっています。 自己紹介の後、5年生は「How many?」、6年生は「Turn right」の学習をしました。 初回だったので、みんなちょっと緊張ぎみだったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車用練習スタンドが設置されました
校長経営戦略予算で購入した一輪車練習スタンドが、設置されました。
数日前には、新しい一輪車12台も納品されています。 休み時間や放課後に、早速、練習する姿が目立ちます。 どんどん活用して、一輪車に乗れる人が増えるといいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() フレンズカップ開会式
浪速区役所で、フレンズカップの開会式が行われました。
今年度は、日本橋小学校児童が、代表で、選手宣誓をさせていただきました。 「日小ドラゴンズ」のキャプテンが、立派に大役をつとめてくれました! 試合は、10月20日(日)9時から、栄小学校のAコートで行われます。 対戦相手は、日東小学校と栄小学校のチームです。 日小ドラゴンズのメンバー一同、練習をがんばっていますので、応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
児童集会の時間に、応援団長を中心に赤組・白組に分かれての話し合いを行いました。
テーマは、「リレー」と「大玉ころがし」についてです。 リレーについては、今年は、1年生から6年生まで、各学年1人以上を含む混成チームで走ります。 1チーム10人で、スウェーデンリレー方式で行います。 第1〜4走者はトラック半周、第5〜9走者はトラック1周、第10走者はトラック2周走ることになります。 だれが何番目に走るかを確認したり、並ぶ練習をしたりしました。 大玉ころがしは、2、3人のグループを作って、そのメンバーで一緒に大玉をころがします。 だれと一緒にころがすのか、自分は何番目かを確認したり、並ぶ練習をしたりしました。 最後に運営委員会から、運動会のスローガンが発表されました。 「全力で 優勝めざせ! ファイト一発!」 です。 これから、ますます、運動会に向けての練習に熱が入ります。 週末はゆっくり体を休め、次の週に備えてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|