2日の給食!
《メニュー》
・鯖の塩焼き ・れんこんのきんぴら ・いかと野菜の煮もの ・ブロッコリーのからしあえ ・じゃこ豆 ・米飯 ・牛乳 「鯖」とは…スズキ目サバ科のうち,サバ類の海魚の総称です。全長40〜50センチメートルほどで体は紡錘形で,やや側扁しています。体色は背面が青緑色で,腹面は銀白色をしています。熱帯・温帯の沿岸に分布し,日本近海では一般にマサバとゴマサバの二種を指しています。 【参考文献:大辞林第三版】 ![]() ![]() 最高の宝、心からのポンポン![]() ![]() ![]() ![]() 入っていると医師から診断 それ以後、現在もリハビリ中です。(運動禁止)体育も部活動も見学の日々が続く。 見学することがとても気になり、何かできることがあれば… 考え行動にしたことが、200個近い輝きまくっているポンポンです。(一人で制作) 体育大会当日は、さらに輝きが増して女子のダンスは大成功するに 間違いないと確信しました。 気体の集め方をマスターしよう!
1年生の理科は…
化学分野「身のまわりの物質」を学習しています。 その中で「いろいろな気体とその性質」を勉強しています。 いろいろな気体を調べるためには、その気体を集めなければなりません。 集め方は「水上置換法」「上方置換法」「下方置換法」の3種類です。 そこで今日(2日)は、「水上置換法」を利用して2つの気体を集めました。 三角フラスコから発生した最初の気体は集めません。 どのクラスもこの「集めない理由」を答えることができました。 実際に集めてみると… 思った以上に難しく、水の中で気体を集めにくそうでした。 集めた気体2種類を… それぞれ火のついた線香を入れて変化を観察しました。 片方の気体に入れると… 線香が「勢いよく燃え」ていました。 もう片方の気体に入れると… 線香が「消えて」しまいました。 次に石灰水をそれぞれに入れて変化を観察しました。 片方の気体に入れると… 石灰水は「変化なし」でした。 もう片方の気体に入れると… 石灰水は「白くにごり」ました。 生徒たちはそれぞれの変化を観察し、それぞれ発生した気体が何であるかがわかったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会予行終了!
今日(1日)は…
「体育大会予行」を行いました。 午前中の様子は下記をクリックしてください! 体育大会予行の午前終了! 午後はリレー種目の流れを確認しました。 その他、閉会式やダンスや組体操も確認しました。 1年生にとっては…港中生活「初めて」の体育大会。 2年生にとっては…港中生活「2度目」の体育大会。 3年生にとっては…港中生活「最後」の体育大会。 体育大会は「競技」や「演技」をするだけではありません。 きちんと応援席に座り、クラスの仲間や港中生の仲間を「大きな声で応援」することもとても大切です。 これまでにも港中生のみなさん、まわりの仲間たちからの応援の声によって、さらなる「パワー」をもらったのではないでしょうか。 体育大会をはじめとした行事を成功させるためにも… 港中生のみなさん! 「港っ子!パワー!!」を出そう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の給食!
《メニュー》
・ビビンバ(肉炒め) ・ビビンバ(ナムル) ・ボイルキャベツ ・さつまいもとレーズンのサラダ ・米飯 ・牛乳 今日はビビンバ(肉炒め・ナムル)を米飯に混ぜて食べることができるメニューでした。 しかし…写真を撮り忘れてしまいました。 様子をお伝えできず、すみません。 ![]() ![]() |
|