登校する「カバン」正しいですか?
港中学校のみなさん
登校する時の「カバン」は正しいでしょうか? 港中学校では、 ボストンバック(正カバン)…写真 ナップザック(補助カバン) として指定しています。 原則として「ボストンバック(写真)」で登校します。 午前中で下校になる時やテストなどの時は「ナップザック」のみでも登校できます。 「ナップザック」だけで登校する生徒さんが見受けられます。 毎朝、正門で声かけをしておりますが、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。 なお、「ボストンバック」は事前申込制です。 申込される生徒は担任の先生に尋ねてください。 学ぶことが楽しい学校
英語の桑村先生が最高の笑みで報告をしてくれました。
百点満点が12人、90点以上が18人合計30人 学年の約三分の一の割合です。賞状が授与されます。 出題範囲は、一年生から現在までに学習したものの中から出されました。 特に夏休みに家庭学習に力を入れた人もいました。成果が発揮されてうれしいです。 英語の苦手な人も少し考えてみよう。これからの社会で活躍、貢献するには、英語はとても大事にになります。「何のために」学ぶか意識をすると成績向上に繋がりますよ。 今夜は、中秋の名月中学校ではビオトープのヒメガマの穂が一杯実っています。 ライオンの池には、ミシシッピー亀が元気一杯です。 両方の池にきれいなお月さんが映るといいですね。 18日の給食!
《メニュー》
・チキンピカタ ・そえ野菜 ・スパゲッティソテー ・えびとキャベツのサラダ ・ミニフィッシュ ・米飯 ・牛乳 「ピカタ(piccata)」とは… イタリア料理の1つで、薄切り肉などに塩・こしょうして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いたものです。また、卵にパルメザンチーズを混ぜることも多いです。豚肉・子牛肉を用いることが多いそうですが、鶏肉など他の肉類、魚介類、ズッキーニなどの野菜を用いることもあるそうです。 【参考文献:世界の料理がわかる辞典】 プラスチックの不思議…
現在、1年生の理科は…
「身のまわりの物質」 《 化 学 分 野 》 を学習しています。 その中で「いろいろな物質とその性質」を勉強しています。前回の授業で「有機物と無機物」について学びました。 そこで今日(18日)は… 「プラスチックにはどんな性質があるのだろうか。」 を調べるために、身近なものを使って実験しました。 ペットボトルのラベルを使って「プラスチック」の性質の1つを生徒たちで確かめてみました。 生徒1人ひとりが自分たちでしっかりとプラスチックの性質を確かめることができました。 ちなみに… プラスチックはいろいろな種類に分けることができます。 ペットボトルも本体とキャップ、ラベルではそれぞれ異なるプラスチックでできていることが多いそうです。 |
|