ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

【速報】巽中学ラグビー部、近畿大会で涙

 3日に滋賀県の希望が丘公園で行われたラグビーの近畿大会で、巽中学校ラグビー部は、京都代表の凌風中学と対戦しました。12対15という激闘の末に、涙を飲む結果となりました。応援いただいた皆様、ありがとうございました。今後もラグビー部をお願いいたします。

感動的な文化祭でした

 1日、巽中学校の第35回文化祭が開催されました。みんなの頑張りが伝わってくる、感動的なひと時になりました。

 知恵を絞った3年生のパフォーマンス。ダンスや劇、ビデオ上映など工夫が光りました。どれもクラスの力を合わせなければできないものでした。

 2年生は、合唱を披露しました。きれいに澄んだ女子の声と、大きく迫力のある男子の声が合わさって、会場も引き込まれていました。

 これで3年生が引退となる吹奏楽部は、府のコンクールで金賞に輝いた実力を遺憾なく発揮してくれました。ウリ文化部も、美しい民族衣装で剣を使った踊りなどを見せてくれました。

 舞台発表だけでなく、展示も力の入ったものが多かったです。1年生は金閣寺や富士山などをテーマにした大きな貼り絵をつくってくれました。遅くまで残って完成させたものです。

 そのほか、職場体験や修学旅行の壁新聞、世界各国についてのレポート、美術の時間に作ったランプシェードなど授業の成果も展示しました。和服に身を包んだ茶道部のお点前も見事。美術部や国語書道部などの作品もすばらしかったです。PTAの有志による京扇子などの展示も本格的で、文化祭に彩を添えて頂きました。

 また、今回からは文化祭終了後に、生徒会主催でフォークダンスなどのイベントを行いました。初めての試みでしたが、精一杯盛り上げてくれました。

 寸劇の中に登場した「熱くなれば何でもできるよ!」という言葉がまさに当てはまる文化祭でした。ご協力いただいたPTAのボランティアら多くの方々、足を運んでいただいた方々、ありがとうございました。

写真(左)は、ダンスのパフォーマンスを見せる3年生
写真(中)は、モザイクの前で合唱を披露する2年生
写真(右)は、1年生の作った巨大貼り絵
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭に向けがんばっています

 11月1日に開催される文化祭を明日に控え、生徒たちが準備を進めています。今年の文化祭は「笑顔の花を咲かせよう 巽中学校」がテーマです。

合唱や舞台での出し物、吹奏楽部の演奏、ウリ文化部の演奏を行います。また、展示も壁新聞や美術の作品展示など盛りだくさん。国語書道部や茶道部、手話同好会なども普段の活動の成果を見せようと張り切っています。巨大な貼り絵も登場します。
 
いい文化祭にできるよう盛り上げて行きたいと思います。
 
写真は10月31日、文化祭のリハーサル風景
画像1 画像1

総合文化祭に参加しました

 大阪市鶴見区で19、20日に行われた大阪市総合文化祭に、巽中学校の吹奏楽部と茶道部が参加し、さらに美術の部にも多くの作品を出展しました。

 吹奏楽部は20日にアメリカのパワースポットをテーマにした「セドナ」など2曲を演奏。総合文化祭には初参加でしたが、素晴らしいできばえでした。先生の力強い指揮のもと、生徒ひとり一人がきちっと自分の役割を果たしました。金賞に輝いた7月のコンクールに比べても、さらによかったと思います。会場からも「またうまくなりましたね」との声をいただきました。

 茶道部は、20日にお点前を披露しました。事前の練習にも参加しましたが、本番の緊張感はやはり違います。ピリッとした雰囲気の中、おいしいお茶で「おもてなし」いただきました。

 美術の部では、文字を絵で表現した絵文字など、昨年より大幅に多い30点以上の作品を出展しました。いずれも工夫が光ります。意外な生徒が意外な絵を描いていて、興味深く感じました。

 いずれも、日々の頑張りから生まれたものだと思います。こうした努力に光があたる機会を大切にしたいと思っています。

ラグビー部が近畿大会へ【詳報】

 楕円形のボールが鮮やかにゴール真上を通過した直後、ノーサイドの笛が鳴りました。巽中学校の勝利が決定した瞬間、ラグビー部員の頑張りが結実した瞬間でした。大阪Bブロックで優勝したことで、巽中は11月に滋賀県で行われる近畿大会にコマを進めます。

 19日午前、堺市の金岡公園で行われた巽中対石切中(東大阪市)の試合は、開始直後の巽中のトライで幕を開けました。巽中の部員は、持ち味である強い突進力を生かして敵陣に切り込みます。石切中も負けじと、何度もトライ直前まで迫りますが、巽中はゴールライン前で粘り強いディフェンスを見せ、簡単には敵の得点を許しません。巽中は最後まで集中力を切らすことなく攻め続け、守り抜き、28対7で勝利をつかみました。

 朝練や夕方のトレーニングなど毎日の努力の成果でしょう、涙を飲んだ春の大会よりも格段に強くなっていました。肉体も、技術も、チームワークも、そして精神力も成長したと感じました。

 試合の2日前の練習を見て「ああ、いい表情をしているな」と思いました。過度に気負うことなく、しかし決意を感じさせる表情でした。本当に楽しそうに練習をしていました。もちろん、これまでの道のりは、楽しいだけの練習ではなかったと思います。一年生の時から練習練習の毎日です。体をぶつけ合い、何度も地面にたたきつけられます。きっとつらい時間のほうが多かったことでしょう。その時間の積み重ねがついに花開いたということだと思います。

 試合終了後、部員たちが顧問の先生を胴上げし、巨体が空に舞いました。優勝はもちろん部員の頑張った結果ですが、それを支えてくれた多くの方々に対して、感謝の気持ちを示してくれたことに感動しました。

 ラグビー部のみんな、本当におめでとう。まだ続きがあります。近畿大会に向けて、精いっぱい頑張ってください。

写真(左)は、2点を追加したゴールキック
写真(右)は、力を合わせて敵陣を突破する巽中部員
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 月曜の時間割、生徒専門委員会、本部役員会議
11/6 5限、3年実力テスト
11/7 生徒議会
11/8 2年遠足、1年給食無し
11/9 3年体験授業、進路説明会