◇5月12日 4年柴島浄水場見学 ◇5月14日西淀焼却工場見学(給食あり) ◇5月20日1・2年生 万博遠足 ◇5月22日 3年ハルカス見学
TOP

6年理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)と31日(木)の2日間、宇井忠英先生を講師に迎えて、6年生に出前授業をしていただきました。宇井先生は火山等による地殻変動や地震・津波がご専門で、子どもには難しい教材ですが、映像をもとにしたわかりやすい説明と、簡単で子どもがアッとする実験を取り入れて、楽しい授業をしてくださいました。
 1日目は火山活動を中心に、2日目は地震・津波を中心に、2日に分けて丁寧に指導してくださいました。30日に、南海トラフ地震による大阪府の被害が大きく報道されていたので、子ども達も興味津々に聞き入っていました。東日本大震災で津波が押し寄せてくる映像は、息をのんで見つめていました。
 酉島地区は防災意識が強く、連合町会が中心となって大きな防災訓練が毎年行われています。(今年は11月10日)。子ども達にも自分の命を守るとともに、地域の一員として行動できる力を身に着けるように、学校でも指導していきたいと考えています。

高学年お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日に「シフカ・ブールカ」という読み聞かせなど読書活動をされているボランティアの方に来ていただいて、4.5.6年生のお話会がありました。毎年読書週間の時期は、先週に行った低学年の読み聞かせだけでしたが、今年は読書活動に力を入れているので、高学年でも行おうということで、来ていただきました。
 各学級教室で行いましたが、机をのけて椅子だけにしたり、ろうそくを前の机に置いたりするなど、雰囲気作りにも気を配っておられました。静かに本を読んで聞かせるだけでなく、内容によっては続きや答えを子どもに尋ねる場面もありました。また、まったく本を見ないで、朗々と話をされた場面には、6年生でも引き込まれるように聞き入っていました。高学年でも読み聞かせは読書に関心を持ち、読書の幅を広げるきっかけになると、子ども達の様子や感想を読んで実感しました。
 そして、教師も子ども達を引きこむような読み聞かせができるように、研讃を積む必要性を感じました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 体重測定3.4年
栄養指導5年
放課後ステップアップ2.4年
11/8 就学時健康診断
11/10 連合防災訓練
11/11 作品展会場準備
11/12 委員会活動
平面作品搬入
放課後ステップアップ3年
11/13 立体作品搬入