給食室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中は給食がありません

この期間を利用して、給食調理員は、給食室は機器や配膳棚、保管庫などのメンテナンスをしています。

左 保管庫 普段はお米や乾物等が保管されています。休み中なので何もからっぽです。
中 食器洗浄機もメンテナンスしま
右 配膳棚も網戸をはずして大掃除しています

子どもたちに安全でおいしい給食が提供できるよう、休み中も給食室は動いています。


なにわ伝統野菜3

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の続きです

玉造黒門越瓜を使ったメニュー

左側 豚バラ肉との煮物
右側 昆布茶を使った浅漬け

どちらも白いご飯にぴったりでした

今年ははじめてのこころみだったので、
来年は子どもたちと育てたり調理したりできるといいなと思っています。




なにわ伝統野菜2

画像1 画像1 画像2 画像2
きのう収穫した「玉造黒門越瓜」をさっそく本校教員が調理に挑戦しました。

左は  酢味噌和え
右は  コンソメ味の煮物

実を半分に切り種を取り、皮をむいて調理したそうです。

「うり」を食べたことはあまりなかったのですが、
冬瓜よりも少しかための食感で、おいしくいただきました。

明日にも続きます

なにわ伝統野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
春に北区役所から玉造黒門越瓜の種をいただきました。

「たまつくりくろもんしろうり」は江戸時代から続く伝統野菜です。
はじめて育てました。

校内の東向きの花壇のプランターと学校西側歩道のプランターに植えると・・・

夏休みが始まる頃に実ができたはじめ、
こんなに大きくなりました!

どんな食べかたをすればよいのか、調べて挑戦しようと思います。

落し物

画像1 画像1
学校の門のすぐ横に、帽子が置かれていました。
どなたかの落し物を、通りがかった人が拾って置いてくれたのだと思います。

通勤途中にも、子ども用のかわいい麦わら帽子が
ガレージのフェンスに掛けられてありました。
風に飛ばされたものか、落としたものか・・・
拾った人が掛けてくれたのでしょう。

やさしい人の存在に心があたたかくなりました。






文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30