22日の給食!
《メニュー》
・焼きとり ・ボイルブロッコリー ・さつまいもとあつあげの煮もの ・五目豆 ・みかん ・米飯 ・牛乳 英語ペラペラへのステップ2
Today’s aim
「英語ペラペラへのステップをのぼろう」 次に簡単な英会話の勉強をしました。 はじめに… 小学校の先生と中学校の先生が児童のみなさんの前でお手本を見せました。 そして、本校教員の手作りの絵カードを見ながら英会話を楽しく学びました。 さっそく練習したことを使い、お友だちと英語で会話をしました。 少し照れている児童もいましたが、たくさんのお友だちへ積極的に英語で話しかけていました。 時間はあっという間に過ぎてしまいました。 楽しかった英語の授業もチャイムとともに終わりです。 この授業を通して「英語の楽しさ」を実感してほしいと思います。 英語ペラペラへのステップ1
本校は、校区内の池島小学校と八幡屋小学校と小中一貫教育の深化を図っています。
昨年度から小学生の理科への興味関心を高めるために、中学校の教員が小学校に出向き、授業協力を行っています。 他にも体育科・英語科でも授業協力を行っています。 今日(21日)は… 本校の英語科の教員が池島小学校へ授業協力を行いました。 アルファベットや身近な英語の発音などを本校の教員より児童のみなさんとともに学びました。 児童のみなさんの発音は… Very good!! 本校の教員のあとに続いて元気よく発音していました。 文化発表会練習開始!
体育大会や実力テスト、中間テストも無事に終了しました。
今週より文化発表会の練習がスタートしました。 あと2週間で完成させなくてはいけないという時間のハードルがありますが… この文化発表会を成功させるために… たくさんの人たちのサポートやたくさんの仲間たちの努力があることを忘れないで練習してほしいです。 そんな話も3年生のみなさんの前でさせてもらいました。 3年間の行事としては「最後」の文化発表会です。 「フミダシテ」の歌詞にあるように… 『決して一人じゃないよ』 97人の59期生の仲間といろいろとサポートしてくださっている保護者のみなさま、地域の方々…多くの人にサポートをいただいていることに感謝です。 「時間を大切に」しながら良い発表になるように頑張ります! 歌人になりきって…
2年生の国語の授業では…
「短歌」の勉強をしました。 そこで…港中生のみんなにも歌人になりきり、創作短歌を作成しました。 そして、筆ペンで台紙に書き… 完成品は…文化発表会で展示予定です。 どうぞ、お楽しみに! |
|