ようこそ!大阪市立港中学校ホームページへ   本校の様子をお伝えしていきます。     「保護者メール送信サービス」のご登録をお願いいたします!    学校支援ボランティア募集中!

15日の給食!

《メニュー》
・豚肉ときのこの混ぜご飯
・いかてんぷらの甘酢かけ
・おおさかしろなとはくさいのごまあえ
・豆こんぶ
・米飯
・牛乳


給食は…

「各自でおはしを持参」

することになっています。

職員室では、もしも忘れたときに「割りばし」を貸しています。
必ず、借りた人は後日、「使っていない新しい割りばし」を返してください!

きちんと返してくれる人もいますが…そうでない人の割合が多いようです。
また、ほぼ毎日割りばしを貸してもらいに来る人もいます…
給食を利用する人は、必ず「おはし」を持って来ましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活を見直して二学期を総仕上げしよう

○4月に入学してきたときの自分と現在の自分を振り返ってどうでしょうか?

○成長著しいことが一杯あります。

○しかし、こんなはずではなかったこともあります。

○今が計画を立て直すときです。

○学校生活、放課後の生活を見直してみてください。

○自分では、気付かない事もあります。

○友達や家族や先生などに「良いところ」「悪いところ」聞いてみてください。

○皆さんの頼もしい成長を心待ちしています。

沸とうして出た気体は…何だろう?

1分ごとにエタノールの温度を調べました。

記録用紙に温度を書いていくと…どんなことに気が付いたでしょうか。

出てきた気体を冷やし、試験管に集めていきました。
気体を冷やすと…液体に戻りました。

さて、いったいこの液体はなんだろう…?

エタノール?
それとも水?

液体を蒸発皿に入れ、マッチの火を近づけると…

写真のような結果が出ました。

港中生のみなさん、できた液体は何だったか覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沸とうする温度はどれも同じ?

理科の化学分野では…

「身のまわりの物質」を学習します。

その中には「物質の状態とその変化」を学習する章があります。

物質が温度によって固体、液体、気体と状態を変えることを「状態変化」ということを勉強しました。

水の沸点は…100度
水の融点は…0度

ということを知っている生徒は多いのですが…

では、エタノールなど、他の物質は何度で沸とうするのでしょうか?


今回は「エタノール」を使い、沸とうする温度を調べてみました。
この実験には、たくさんの注意点がありましたが、港中生は覚えていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食!

《メニュー》
・煮こみハンバーグ
・そえ野菜
・スペイン風オムレツ
・ボイルアスパラガス
・ほうれん草のアーモンドあえ
・カリフラワーのピクルス
・米飯
・牛乳
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 土曜授業
学校協議会14:30〜多目的室
11/18 懇談(3年)
11/19 懇談(3年)
11/20 懇談(3年)
11/21 懇談(3年)

学校評価

お知らせ

3年生

PTA・地域

図書館だより

池っ子!八幡っ子!港っ子!!

港えいようだより