昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

今年度から、2学期のスタートが早くなります

今年の夏休みには、全学年とも普通教室に空調機器設置が完了します。
このことから、今年度は2学期の始業式を8月26日(月)とし、翌日の8月27日(火)からは、午前中4限の授業を行います。
なお、9月3日(火)からは、平常通り、午後の授業も行いますので、お知らせいたします。

元気アップ通信5号アップ!

元気アップ通信5号をアップしました。
夏休み自学自習学習会のご案内です。
ぜひご覧ください。
  支援員  石川久留美

情報機器講習会の感想

 7月4日(木)1年生は情報機器講習会を実施しました。みんなのアンケートから
<学んだこと> 
  ・ともだちの写真を載せては、何に使われるかわからない。
  ・最近知らない人とラインをしていました。これはとても怖いことだとわかった。
  ・個人情報は、教えないし、知らない人に絶対に会ったりしない。
  ・長電話や歩きながらの電話はとても危ない。
  ・不正アプリなどをダウンロードすると個人情報がたくさん漏れてしまう。
  ・「つい」という行動に悪い人は、つけこんでくるので、日ごろから意識しておく。
  ・知らない人からのメールは返さない。
  ・写真にGPS機能がついていて、それを送ると個人情報の流出につながる。
<携帯の利用の仕方について>
  ・使用時間などを決める。
  ・相手がいやな気持ちになると思う内容は送らない。
  ・アプリなどをダウンロードするときは、安心かどうか把握する。
  ・知らない人からメールが来たら、必ず親に相談する。
  ・ウイルス対策をし、フィルタリングも使って安全なサイトだけを見る。
  ・使い方については、お母さんとしっかり話し合って決める。
<感想>
  ・ケータイは便利だけれど、とてもこわいものだと思いました。
  ・ケータイにはたくさん危ない事があるから、自分勝手によくわからないサイトに
   アクセスしない。写真をアップさせたりするときは、親と話し合って決めないと
   いけないと思いました。
・私は、まだケータイを持っていません。お母さんに「ケータイ欲しいな」と言う    と、決まって「あんたには、早いわ」と言われます。いつもそう言われるので、な   ぜダメかしっかり知っていたはずでしたが、今回初めて知った事もたくさんあり、   ダメな点をよく知ることができました。今はケータイを持っていなくても、高校生   になれば、買ってくれる予定です。その時も今回学んだことを生かして、正しく、   楽しく使いたいと思います。

  (1年生学年通信16号から、明日12日発行です。)

元気アップ園芸作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気アップ事業のひとつである「きれい」な学校づくりの一環として、生徒会役員と石川支援員さんとで、2回目の鉢植え作りを行いました。プランターには、「サルビア」「コキア」、花壇に「ペチュニア」を植えました。
 生徒たちも2回目とあって、慣れた手つきで、作業ができました。
 本日も大阪市建設局公園緑化部 港・大正公園事務所から新田さん、中川さんが来られ、指導を受けました。いつもありがとうございました。

2年生 校内大会

本日5・6限を使って、体育館でドッヂボール大会を実施しました。当初はグランドでの計画でありましたが、この天気の中では、危険が生じるので、体育館での活動になりました。みんなの大きな声援を受けながら、大会は大盛況でした。
結果は以下の通りです。
優勝:4組  準優勝:2組
みなさん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 3年進路懇談5
11/19 3年実力テスト(第4回)
11/22 職員会議
11/23 勤労感謝の日