1年 「人権の花」 運動
球根を児童が協力し合って育てることを通じて、より豊かな人権感覚を身につけることを目的とした「人権の花」運動に、1年生が取り組んでいます。
11月21日にチューリップの球根を一人一鉢植えました。今日は人権擁護委員の方に人権にかかわる紙芝居をしていただきました。 最後に、法務省の人権イメージキャラクターの「人KENまもる君&あゆみちゃん」のキーホルダーをいただきました。 2年生も人権の花運動に取り組んでいます。11月22日の記事もご覧ください。 放送委員会 児童集会 発表
普段の活動を知ってもらうために、放送している様子をビデオで撮影し、見てもらいました。そして、自分たちで考えた放送にまつわるクイズを出題しました。
みんな緊張していましたが、ゆっくり、はっきり、落ち着いて発表できました。いつものアナウンスの成果が出ていました。 1年 つみ木広場 その1
1年生と、中津相愛幼稚園(年長)、中津保育園(年長)の104名が交流する「つみ木広場」を公益財団法人オイスカ関西支部の方々の協力のもと、実施しました。
子どもたちがじゅんたんの上に寝転んだ状態で、先生や、スタッフの方につみ木をばらまいてもらいました。それから、みんな一緒に約1時間ほど、つみ木で、いろいろなものを作りました。 はじめは、1年生は1年生同士、園児は園児同士で作っていましたが、だんだん1年生も園児も交じって大きなものを作り上げる子どもたちもいました。 つみ木のやわらかな感触、香りを十分に満喫できた活動でした。 1年 つみ木広場 その2
子どもたちの作品です。
かけあし週間
今日から「かけあし週間」です。
20分休みに、始めは全員で担任を先頭に2分間走り、その後は、自分のペースで 低学年は1分、の計3分間 中学年は2分、の計4分間 高学年は3分、の計5分間 走ります。 子どもたちは走った周数を、かけあしがんばりカードに記入します。 午前中の休み時間も自由に走ってもよいので、子どもたちの中にはずっと走り続けている子もいます。 これからだんだん寒くなりますが、寒さに負けない強い体をつくっていきます。 |